はじめて書いた本の感想をいろいろと頂いています。立場は違っても、見ている方向は同じだと感じました。
「この先の人生、もうそんなに多くのモノはいらない」という思いです。
今日は、本を紹介してくださった記事について、コメント欄でのやり取りもふくめてまとめました。
本文中に以下の誤りがありましたことをお詫びして訂正させていただきます。
■130ページ・1行目
【誤】空拭き
【正】乾拭き
カバーや挿絵、描き文字などをたくさん描いて下さった宿輪貴子さんのブログを最初に。
ひんぱんに登場するシロちゃんというまるい猫さんの様子を見ていると、小さなことで悩むのなんかやめようと思えます。
「今日からだれでも、片づけ上手」というタイトルで5本、イラストをたくさん添付してアップしてくださいました。

チェストと植物。わが家の画像です。

seriさん・・・芹の恵み
同世代ならではの考え方だと共感してくださり、胸が熱くなりました。
バブル期を経験した世代は、私も含め、今もモノを持ちすぎている人が多いと思います。そしてそれを重荷に感じている。
決断力があってサクサク片づけていく人を見ると、よし自分も!と思う反面、やっぱり出来そうにない・・・と肩を落とすこともある。でも、なんとかしたいと思っている。
「いまいち、自分に自信が持てない人も勇気をもって片づけに取り組めます」と最後のところで書いてくださっていて嬉しかったです。
「原田さよさんの『今日からだれでも片づけ上手』を読んで」 過去にも紹介したことのある、FC2で断捨離ブログを書いているブロガーさんです。
住まい替えなどの場合をのぞけば、一気に片づけられる人はそう多くないと思います。だからせめて、片づけのルールにのっとり、段取りよく物を減らしたいと実行してみる。でも続かない。
ルール通りが難しいなら、たとえ時間がかかっても、自分が納得できる選び方で片づけたい。
取ることより、戻すことに重きをおく収納。
このような、伝わったらいいなと思っていた部分を読み取って、丁寧に紹介してくださいました。
「何だか片づけたくなってきた。片づけたいけど今ひとつ踏み込めない人へのおすすめな本。」リウマチ仲間の彼女は、月イチの読書会を「本友さん」たちと開くほどの本好き。
今回も、読む前にまず装丁を褒めてくれていて、嬉しかったです。カバーや帯をはずして見てくれる人は、なかなかいないと思うからです。
読者さんが読み進めやすいような画像の置き方やキャプションの付け方をされるブロガーさんで、参考にさせてもらっています。
「50代の片づけをラクにするコツ」
リウマチでは先輩だけど同じ年。年頃の娘を持つことや、田舎の長男に嫁いだことなど、共通項の多いブログ友達です。
本が届いてすぐ、心温まる記事を書いてくれました。
原稿を直しても直してもうまくいかなかったとき、アメブロでブログを書いていた頃のことをよく思い出していました。
発病して出来ないことが増えてもめげずにいられたのは、淡々と働いて治療を続けている人から多くのことを教わったおかげだと思っています。
「届いたよ!」ペットブログを書いている、これも長いおつきあいになる
キッツさんの記事では、「だれにでも親しみやすい片づけ本」と紹介してもらえました。ありがとうございます。
(本物はリンク先のブログで見てくださいね、とてもキュートです)

それから、発売前に記事にしてくれたリウマチ仲間の
ピーマンさん、古くからのブログ友達
ミラさん、告知記事にいちはやく反応してくれたことが嬉しかったです。
個別にメールを下さった方々にも、もういちど御礼申し上げます。あのときかなり緊張していたから、救われました。みなさん、ありがとうございます。
身軽になって、ラクに暮らしたい
「片づいていると気分がいい」「モノが少ないと、ラクに暮らせる」
シンプルなことですが、実現するのはたいへんです。長く生きてきたぶん、モノも思い込みもたくさん背負っていますから。
焦っても焦らなくても片づける物の多さは変わりません。あとは、自分にあったやり方を片づけながら見つけていくだけです。
やめなければよし。です。
長くなりました。ここまで読んで下さりありがとうございます!


Amazon
今日からだれでも、片づけ上手。 モノ、迷い、重たい気持ちとサヨウナラ
楽天
今日からだれでも、片づけ上手。ブログランキングに参加しています。下の四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。
↓
ブログ村テーマ。参考にしています。捨てても、大丈夫だったもの。キッチンの片付け・断捨離・収納 服の断捨離・整理収納 50代を考え暮らす