★電子書籍版のサンプルで、紙の本の34ページ目「『すぐやる脳』になるため変えたこと」まで読めるようになっています。よろしければご覧になってみてください。
kindle はこちら→
楽天koboはこちらです→
Amazon
楽天
せっかちなのにズボラな私にとって、部屋全体をいつも綺麗にしておくのはハードルが高いです。
今日はこんな私が続けている習慣のひとつ、朝の片づけの最後にする、ちょこっと掃除について書きます。
こんな記事も書いています
⇒「シンプルな一日は、早朝の4分習慣でラクに始められるようになりました」掃除がめんどうにならないために
めんどくさがりですが、自分が見て綺麗だと気分良い場所だけは毎日そうじしています。
この家を買ったときからずっと続けていられるのは、おっくうにならないよう、道具をそばに置くようにしたからだと思います。
中にしまうのではないので収納とはいえないかもしれませんね。別の場所に入れていたミニタオルを出してきて、すぐ取れるような所へ置いた結果、掃除がラクになったということなんです。
たとえば、リビングのソファー横の窓。この窓は朝一番に開けるので、付近が汚れていないと気分いいのです。

断捨離対象のミニタオルで木枠の色に馴染みそうなブラウンのものを、この定位置においています。
家を買ってから17年、ミニタオルハンカチが古くなったら、ここで使うと決めて続けてきました。
毎朝、窓のこちら側だけさっと拭き、そのあとレール部分も拭きます。乾拭きでよしとしています。

キッチンだと蛇口のうしろにいつもミニタオルを待機させています。これはもう25年くらい続けています。
蛇口付近が光っているだけで気分いいので、もっとあちこち・・・と無理をせず、シンクとここだけ拭きあげています。
簡単な家事の工夫、他の記事もトラックバックさせてもらいました。よかったらご覧ください。
ブログ村テーマ
簡単な家事の工夫
そしてもう一か所。テレビ台の裏です。ここにも小さなタオルハンカチをおいています。上記同様、毎日さっと乾拭きするだけです。
キッチンカウンターや料理台、ダイニングテーブルは、必要に迫られて掃除しているという気がしてしまうのですが、自分が見て綺麗だと落ち着く場所の掃除だと苦になりません。
ラクに掃除をとらえる
気になったときいつでも拭きそうじ出来るようにしておきたいのと、ミニサイズだとはいえ何枚もタオルを洗うのはおっくうなのとで、洗濯カゴへミニタオルを入れにいくのは一日の終わりにしています。
いつもするけど、ついでにするときもある。いつも出来なくていいし、いつしてもいい。掃除も適当にとらえたい私は、こんなふうに考えて道具をそばにおいています。
家事をラクにする心がまえ
家事が苦手で、めんどくさくて、義務だから仕方なく、という前提でずっとやってきました。
けれど、もしかしたらこんな私にも好きな家事があるんじゃないか?などと、記事を書きながら思っています。
体力的にも一度に出来ることが減ってきましたので、片づけの面でもこういう小さな習慣づけを意識してみたいと思います。
関連テーマの記事はこちらで読めます。参考になさってください。
ブログ村テーマ私の朝時間キッチンの片付け・断捨離・収納 家事が楽しくなるモノ・工夫掃除・片付けのコツブログランキングに参加しています。下の四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。
↓
3/29新刊発売。みなさまのおかげです。ありがとうございます。片付けが苦手でも年齢を重ねていても、身軽な暮らしに変えていける、未来は明るい!という思いを込めて書きました。