*当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

年末年始もキッチン・リビングすっきり。小物を増やさないための収納の工夫と小さな習慣

***

片づけ下手の私にも、捨てて物を減らすことが収納のハードルを下げるという意味が、だいぶわかってきました。カタログを眺めては、「こんな美収納だったら素敵だろうな」と憧れる気持ちもすっかりなくなりました。

今日はそんな私がはじめた、リビングやキッチンに物を増やさないための小さな習慣と収納の工夫について書きます。


リビングやキッチンに物を増やさない


リビングやキッチンは家族共有スペースなので、細々した物もたまりやすいです。年末年始は普段と違う生活リズムになるので、予期せぬものも入ってきやすいです。

そういう細々したした物をためこまないため、2つのことを意識してかんたんな収納の工夫と習慣づけをしてきました。

ひとつは、もらったものはすぐ開封すること。

もうひとつは、すぐ開封できるようハサミを、使う場所のすぐそばに収納するということです。

こんな記事も書いています⇒「大量にあったサンプル化粧品の捨て基準3つと、断れなかった場合の使用ルール3つ」

たとえばこんな感じです。

すぐ片付ける 4

このマスクは、先日、夫がどこかでもらってきたものです。手渡されたら、リビングに放置してしまう前に食器棚の台のところまでもってきます。

そしてすぐ下の扉の中に入れてあるハサミを取り出して開封します。

狭いキッチンをリビング側から見た様子

すぐ片付ける  3

すぐ片付ける

このように一辺を残して切り開き、中にマスクを入れます。袋状のまま収納しておくよりも、取り出しやすいです。

すぐ片付ける 2


毎日なんども開ける食器棚の引き出しの3段目に、このように収納します。
すぐ片付ける 1

入ってくる⇒すぐ開封する(しまい込まず)⇒そのためにハサミをそばに収納する⇒開封したものも、すぐ収納出来るような場所を決めてみる、という流れです。

★関連記事はこちらでまとめています⇒すぐ取れてサッと戻せる収納


片づけ下手が守っている収納ルール


●使いたい時すぐ取れて、使い終わったらすぐ戻せる場所であること。
●難しくないこと。続けられること。

片づけ、とくに収納を考えるのが苦手なので、この二つの決めごとを常に頭においています。

ズボラなくせにせっかちな私が、少しでもラクに暮らせるための工夫です。

参考になるテーマです。チェックしてみてください。

ブログ村テーマ
リビングのこどもスペース

WEB内覧会*リビング
キッチンの片付け・断捨離・収納
 

2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

PVアクセスランキング にほんブログ村人気ブログランキング

考・衣・食・住、すべてをシンプルに。片付けが苦手だった経験をもとに、片付けやすい順番や罪悪感のないものの減らし方、家族のだれもがわかりやすい収納、身体も心もラクでいられる家事のやり方について書いています。少ない服でも楽しめる着回しの工夫なども。
ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。

整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

お婿さんの実家とのつきあい方、6年経った今とこれからの思い Nov 30, 2023
すぐ使えて美味しい小ぶりの焼き魚、おつまみや高齢者のおかずに PR Nov 29, 2023
今からやれば年末が楽になる家事リスト Nov 28, 2023
疲れた、予定がない日こそ贅沢な日とやっと思えるようになった Nov 27, 2023
人気の理由がわかった美脚ぬくぬくダウンパンツ Nov 25, 2023
今年アマゾンで買って良かったもの1位は、やっぱりこれ Nov 24, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 Nov 23, 2023
ユニクロ感謝祭はじまる、今年わが家が買うのは Nov 23, 2023
どっちが楽?キッチンざっくり収納でいいもの・細かく仕切って収納したほうがいいもの Nov 22, 2023
せっかく使うなら良い酵素洗顔で肌のくすみをケア、パパウオッシュ・デラを愛用中 Nov 21, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る