今日はバブル時代を学生~社会人として過ごした51歳の私が、どのように服を断捨離してきたかをまとめてみます。
とても遅いペースですが、60枚代にまで減ってきました。(インナー・和服を除きます)
私の衣類は、2階の寝室のクローゼットや箪笥、ロフトに収納しています。いずれはこれらの服を1階におろして、使いやすくしたいです。
私の服の整理、コツと実践記録0. インプット1:アウトプット9
1. 服の断捨離の目的を確認する。
2. シーズン後半にオンシーズンの服の断捨離をする。
3. 捨てる基準を決めておく。
4. 捨て方を決めておく。パターン化。
5. 収納の仕方を決めておく
6. 断捨離が捗っているうちは、新しい服や収納用品、ハンガーなども買わない。
7. 人に見てもらう。
8. 体調のいい日ならいつでも出来るよう、意識しておく。
■インプット1:アウトプット9ノウハウコレクターだった若い頃の苦い経験から、片づけ情報の取り入れ方について決めている割合です。
インプットが1、アウトプットが9くらいの気持ちで片付けていこう、と言う意味で自分に言い聞かせています。
体力気力のあるうちに結果を出しておきたいです。
■服の断捨離の目的を確認する。・ストレスを解消したい
→クローゼットも引き出しも服で一杯にしてしまい、いざという時に着たい服を出しにくかっのがとても苦痛でした。
・不便から便利へ
→もう絶対に着られない服を残していることで、着用可能な服の手入れまでしにくくなっていました。
・循環させたい(買い替えもしてみたい)
→クローゼットの中も頭の中もスッキリさせて、もういちどお洒落してみたいです。
■シーズン後半にオンシーズンの服の断捨離をする。・服の断捨離は一昨年の夏の終わり頃から始めました。
・オフシーズンにやらない理由は、「この時期に着なかったものを来年も着ることはない」と想像しにくいからです。
→ 捨て上手になった娘と、バブル時代を捨てられない私(旧ブログ)■捨てる基準を決めておく。・様々な情報から自分に合ったものを選び、途中で忘れないよう思い出しながらの作業でした
・実際は、断捨離しながら自然と自分流が決まっていきました
●生地が傷んでいる、部品が壊れている
●デザインが好きでも、若作りに見えると気づいた
●サイズが合わなくなった
●顔がくすんで見える
●着替えにくい・重たい・硬い
■捨て方も決めておく。・ゴミとして出すか、オークションやフリマで売るか、寄付するか等。
・「これはゴミ、これは売る、これはあげる」と考えながら作業すると進めやすいと思います。
■収納の仕方を決めておく。・初めから理想を追いかけないようにしました。
・自分にあった収納方法をたしかめていきました。
■断捨離が捗っているうちは、新しい服や収納用品、ハンガーなども買わない。・服を減らすことを優先しました。ツールを先に買うと、それに合わせたくなる性格だからです。
・見た目にきれいな収納をしたくなる時期がありましたが、そうすると捨ててもいいと思っていたジャケットなどを捨てにくくなりました(枚数や色を揃えたくなってしまったからです)
■人に見てもらう・客観的な意見をもらうとショックも受けますが気づきもあります。
・娘と、ライフオーガナイザーさんとに見てもらいました。
■体調のいい日ならいつでも出来るよう、意識しておく。・一気に断捨離対象の服を選ぶには相応の体力がいります。やっぱりしんどいです。
・小分けでやる事を前提に、頭の中でシミュレーションして片付けをすすめました。
以上です。今日もご訪問ありがとうございました。
ブログ村テーマ服の断捨離 ・ 整理収納50代からのファッション大人のユニクロ コーデ参加しているブログランキング。表示カテゴリのブログを
現在のランキング順にごらんいただけます。
断捨離・ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング片付け・収納(個人)ブログランキング50代ファッション人気ブログランキング