今日は、郵便物をサッと片づけられるよう使っている100均グッズと収納の工夫について書きます。
①収納や開封のために使っている100均グッズ
②郵便物を家に持って入ったあとの動きに合わせた置き場所決め
③発想の転換も
④ざっくりでもスッキリする生活
この順番で書いています。
収納や開封のために使っている100均グッズ
置けるところへポンと乗せて放置するのを防ぐには、すぐ開封する習慣をつけて、すぐ収納できる工夫を加えればなんとかなるかと思い、やってみました。
郵便物を開封するために使っているのは、いずれもダイソーやセリアで購入したハサミやカッター。
ペンなどの文房具はかなり捨てたのですが、ハサミは逆に買い足しました。必要なところで必要な時にサッと取れることを優先したかったからです。
入れて置くために使っているのも、ダイソーやセリアで購入したトレーやBOXです。

郵便物を家に持って入ったあとの動きに合わせた置き場所決め

郵便物を持って入ると、まず、下駄箱の上で私の分だけ開封します(待っていた郵便物がない場合は、開封せずに家族別に分けるだけにします)。

持ったまま途中まで歩き、階段の所に娘の分だけ置きます。娘は、帰宅後それを持って2階の自室へ上がります。
入れるのに使っているのが、ダイソーで買ったB5ロングストッカーです。
ダイソーのロングストッカーは、ポリプロピレン製のトレー(1枚目の画像)。本来は机の中や上で使う物ですが、私はここにおいて
屋内ポストのようにして使っています。

残り(私と夫の郵便物)を持ってリビングに入り、夫の分だけソファー横の夫用のマガジンラックに投げ込んでおきます。これも
屋内ポストのようなものです。
夫用のマガジンラックには、いつでも本人がその郵便物を開封できるよう、100均で買ったハサミをいれてあります。

最後に残った私の郵便物は、食器棚下に入れてある、ダイソー購入のBOXに納めます。
私はキッチンで郵便物を確認するのが習慣になっているため、こんなところに収納しています。
玄関⇒階段⇒リビングの夫の定位置⇒キッチンへ。
私が家へ入ってからキッチンに立つまで、移動しながら分けて置いておけるようになり、ラクになったと喜んでいます。
参考にしたテーマ。
ブログ村テーマ
収納アイディア◎ 紙類書類アルバム整理
発想の転換も
幽霊会員になっていた会を脱退するなどして、DM自体が送られてくるのを停める作業をしてみたら、郵便物が減ってきました。
現在は、郵便物は3日に1回ぐらい確認するだけにしています。
関連記事です
⇒家事嫌い主婦がやめてみてラクになった3つのことざっくりでもスッキリする生活
①自分や家族の動線を思い浮かべながら、ラクに収納できる場所を考える。
②収納場所を確保するために、モノを減らす。郵便物の方は、入って来ない工夫もしてみる。
③そのあと、用途に合う収納用品を探す。
この順番を意識しつつ、他の場所でも使いやすい簡単な収納を考えていきたいです。
参考になるブログ村テーマ。生活のヒント満載です。
ブログ村テーマざっくり整理&収納のススメ100均 de 収納[紙,本,書類 整理] 収納,お片付けブログランキングに参加しています。「読んだよ」の合図にでも下のバナーをクリックして下さると嬉しいです。
↓

3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。