スッキリ使いやすい、文房具収納のハブ作り

***

私には昔から「文房具を収納する」という考えがあまりなかったです。かなりいい加減だったため増やしてしまいました。

今日は、そんな私が、文房具を整理しながら収納の拠点をキッチンに置くようになったことについて書きます。

キッチンの片付けについては昨年の春にこんな記事も書いています。

⇒キッチン断捨離、この順番で上手くいきました。



文房具収納のハブをキッチンに作る


狭いキッチンをリビング側から見た様子

文房具収納の拠点をキッチン(食器棚の開き)においています。

拠点というとちょっとオーバーなのですが、文房具をいっせいに整理して使う物ばかりを集め、食器棚の下にまとめて収納しました。そこを定点とし、洗面所や玄関、家族それぞれの定位置などに、レギュラー(ハサミやペンなど)だけを分散させています。

このことで、使い勝手が良くなっただけでなく、文房具を必要以上に増やしてしまうことがなくなりました。





使ったのは、ダイソーの麻風BOXと 無印良品のPPメイクボックス・仕切付・1/2横ハーフ


daiso ダイソーのBOX


●無印の仕切り付きメイクボックスを使うのは、ハサミやペンをそれぞれ立てて収納したかったから。

●ダイソーの持ち手がついたブラウンの箱は、開き戸タイプの食器棚の棚を引き出しに近い感覚で使いたかったから。色も、シンプルな作りだという点も、気に入っています。


文房具が増えなくなった3つの理由


いったん整理してから、拠点を作り、文房具のレギュラーを分散させると、便利なうえに増えなくなりました。理由は主にこの3つです。

●よく使う文房具が、いつも使いたい場所にあること。

●もしそこで使いたい文房具がなければ、キッチンへ行けば必ずあると思えるようになったこと。

●「ここか、キッチンにしかない」とわかっているので残量を把握しやすくなり、無駄に買わなくなったこと。(例えば、クリップ・付箋・ホチキスの芯など)


文房具 (6)
(リビングのソファー横・夫用)

物の減らし方と収納グッズの選び方について、また別の場所でも紹介していけるように片づけていきます。

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。

 
 
ブログ村テーマ
キッチンの片付け・断捨離・収納
無印PPケースを使った収納
これは便利「キッチン収納術」

3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

まだ間に合う、押入れの湿気対策、まずはこの4つから Jun 10, 2023
ありますか?緊急・災害用の携帯トイレ。楽天のこれは良さそうです Jun 09, 2023
梅雨どきの体調不良とうまく付き合うには Jun 08, 2023
脚が太くても白パンツで爽やかに細長~く見えるように【骨格ウェーブ向け】 Jun 06, 2023
60代の私にちょうどいい基礎化粧品。やっと再販、楽天スーパーセールでかしこく買う Jun 04, 2023
50代から60代へ。物の少ない暮らしで感じている大きなメリット Jun 03, 2023
義母にいい加減にしてください!触らないで、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る