ストールの巻き方は、この3つさえ覚えれば大丈夫

***

今日は、定番かつシンプルな服のアクセントとしてよく使っている、ストールの基本の巻き方について書きます。自己流のアレンジ部分もありますが、簡単ですぐ出来るものだけを選びました。

エディター巻き


・初秋のストール

ストールの基本の巻き方は、このエディター巻きだと思います。

ストールを後ろから首にかけ、前に来た片方を長めにし、それを1周させて前へ戻します。(*ストールは斜めに使うと、両端の先が細くなり、スッと見えます)

戻したら、襟もとに手を入れ、くっと下へさげます。この時、首が長めの人はあまり下げない方が間のび感がせずいいと思います。

逆の場合は、深めに下げると顔から首のあたりがスッキリ見えると思います。


フロントノット


フロントノット
(無印良品・畦編みニットに)

私が好きな巻き方は、フロントノットか、サイドノットです。この巻き方が、ボリュームを出すには一番簡単で、視線を上に持っていきやすいと思うからです。

基本のエディター巻きをしたあと、前に来ている2本を結んで降ろすもの。この時も、ストールを斜めに使うと、両端の先が鋭角になり、細見え効果があります。

*左右の2本を交差させるとき、上にきている方を、下からくぐらせて巻いて上げ、それをそのまま降ろすと、「わ」が表に出て落ち着きます(画像は、結び目がわかるように少しずらしています。本来は、もう少し「わ」を前に出す方が綺麗に見えます)。

こちらのテーマにストールを使ったコーデの記事が集まっています(私も参加しています)。参考にどうぞ。

ブログ村テーマ
スカーフ・ストールで大人カジュアル♪



サイドノット


無印良品ウールシルクセーター_ワイドパンツ (3)
(無印良品、ウールシルクワイドリブセーターに)

サイドノットは、フロントノットを横へずらしたもの。背を高く見せたい場合は、この結び方の方が視線が上へ行くので良いかなと思います。

スヌード巻きやアフガン巻き、ミラノ巻きなども基本だと思うのですが、まずはこのエディター巻きと、そのアレンジのフロントノット・サイドノット。この3種類の巻き方で、秋のおしゃれを楽しめると思います。


 

3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

義母にいい加減にしてください!触らないでー、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 May 26, 2023
捨てるユニクロ、残すユニクロ、リピートするユニクロ May 26, 2023
大人気、白山陶器の食器を買ってみた【ともえシリーズ浅鉢 M】 May 25, 2023
料理は面倒くさいが野菜は食べたい、そんな私のお助けアイテム May 24, 2023
老人ホームの母を見て泣きそうに。でも良いことを見て生きていきたいです May 22, 2023
捨てられなかった思い出のもの、罪悪感を減らしつつ手放すコツ May 21, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る