省スペースで奥行きピッタリ!コンロ下収納が使いやすくなる4段ラックと100均セリアの「収納名人」

***

キッチンの悩みを解決するために


なかなか思うようにできなかったコンロ下収納が、なんとかなってきましたので、何を使ってフライパンや調理油を収納しているか書いてみます。

キッチンシンクやコンロの下は、最近よくある引き出し型の収納ではなく、扉がついている旧タイプです。

⇒ キッチン断捨離についてはこの記事でまとめています。

コンロ下収納で使っているもの

コンロ下で便利に使っている収納グッズは3つあります。

①パール金属のフライパンラック4段 H5500。

【送料299円&全品P5倍】パール金属H5500 フライパンラック 4段

4段ですが、フライパンや鍋を減らしてきたら1段分いらなくなったので、捨てて3段にして使っています。

一番上の段には玉子焼き器を乗せていたのですが、捨てたので、今は使っていません。ここは保留にしてあります。



②100均・ビデオBOX(収納名人・山田化学)

100円ショップ・ビデオBOX

収納箱 収納名人 靴・ビデオ用


油や酢を入れているのは、100均で買った「収納名人」の箱の部分。フタは、べつの場所で使っています。

サイズ(約)・幅235×奥行312×高さ113mm

深さ、奥行き、色などの点で、コンロ下にぴったりでした。



③コの字ラック

コの字ラックも100円ショップで20年くらい前に買ったもの。今もしっかりしていて、驚きの耐久性です。

こちらも、縦において奥行きを有効に使っています。


奥行きを上手く使うと、扉タイプのコンロ下収納を使いやすくなる


うちは冷蔵庫をコンロ前にしか設置できなかったため、コンロ下の収納は暗くて狭いのが悩みの種でした。まず、物が多過ぎました。

鍋もフライパンも、重ねて収納することが多かったうえに、かがまないと中がきちんと見えませんでした。よく調理中、コンロ下をのぞき込もうとして、背中を冷蔵庫にぶつけていました。

扉タイプの場合は、縦(奥行き)を上手に使えると収納がラクになるということがわかってきました。

現在の収納方法にしてからは、かがまなくても、フライパンや油をすっと出せるようになりました。
 

Web内覧会キッチン。お手本にしたいキッチンを画像で見ることができますのでおススメです。

にほんブログ村テーマ
WEB内覧会*キッチン



3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

まだ間に合う、押入れの湿気対策、まずはこの4つから Jun 10, 2023
ありますか?緊急・災害用の携帯トイレ。楽天のこれは良さそうです Jun 09, 2023
梅雨どきの体調不良とうまく付き合うには Jun 08, 2023
脚が太くても白パンツで爽やかに細長~く見えるように【骨格ウェーブ向け】 Jun 06, 2023
60代の私にちょうどいい基礎化粧品。やっと再販、楽天スーパーセールでかしこく買う Jun 04, 2023
50代から60代へ。物の少ない暮らしで感じている大きなメリット Jun 03, 2023
義母にいい加減にしてください!触らないで、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る