キッチンのどこに何を収納する?動線を意識してサッと取れるよう、こんなことから始めました(100均活用)

***

私が片づけたいと思っていた場所ナンバー1は、キッチンでした。

2年ちょっとかかっていらないものを取り去ることができたので、今は、”すぐ取れてサッと戻せる収納”(←リンク先に収納記事をまとめています)を作っていこうとあれこれ試しています。

今日はこんな私が、キッチンの中にいて、何をどんな場所に収納してみたかについて書きます。

●片付けた場所の画像
●かんたんな説明
●使った”100均収納グッズ”の順番で書きます。


ざるやボウルの収納場所


朝のキッチン

ざるやボウルは、シンク真上の吊戸棚に収納してみました。

断捨離を始める前は、シンク下の扉の中に入れていましたが、吊り戸棚の方が腰をかがめずに済むのでラクになりました。

キャンドゥで買ったカゴの中に入れています。この入れ方はまだ改良できそうです。


レードル・菜箸・包丁などは、台の上と引き出しの中に分けて収納


セリア 水きりカゴ (1)サナダ精工

包丁はそれまでシンク下の扉裏に収納していましたが、1本にしたので水切りカゴにそのまま入れています。

水きりカゴと水切りトレーは、セリアで購入しました。キャンドゥにも同じものがありました。



レードル類や菜箸は、頻繁に使うものと、引き出しの中に入れると出しにくい形のものとを、作業台の上に。

それ以外のものは、引き出しに収納しています。

作業台の上には、メモ用紙やペン、目薬も入れた小さなBOX(ダイソー購入)を置いています。よく使うのでここでもいいかな?と置いてみたところ、とても便利になりました。


朝のキッチン (5)

朝のキッチン (4)


鍋類(シンク下収納・扉タイプ)


セリアコの字ラックでシンク下収納

鍋はシンク下の扉タイプの収納に入れています。重ねなくてもいいよう実験感覚で数を減らしてきて、鍋とフライパンとで現在6個になりました。

フタをしたまましまえるようになり、サッと取れて楽です。

セリア購入のコの字ラック(M)を縦に使い、奥行きを有効活用してみました。そのまま出せるのはほんとに便利で、ズボラな私にピッタリです。


鍋やフライパン(コンロ下収納・扉タイプ)


コンロ下 フライパンラック

フライパンは、コンロ下に、おのおの斜めにラックにさして収納しています。

料理油を入れている黒いビデオボックス(収納名人)は、キャンドゥで購入したものです。このフタは、べつの場所で使っています。

収納箱 収納名人 靴・ビデオ用


サイズ(約)・幅235×奥行312×高さ113mm

これも、奥行きをいかせるよう、縦に置いてみました。

「そのまま」というのがすぐ取れてサッと戻せるためのポイントだと思っています。

キッチンで動きやすいようにと、断捨離しながら収納方法を変えてきた場所についてまとめてみました。

テーマにある記事もチェックしてみてください。

ブログ村テーマ
キッチンの片付け・断捨離・収納
これは便利「キッチン収納術」
オススメ収納法・収納グッズ


ブログランキングに参加しています。下の四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。

 


3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

まだ間に合う、押入れの湿気対策、まずはこの4つから Jun 10, 2023
ありますか?緊急・災害用の携帯トイレ。楽天のこれは良さそうです Jun 09, 2023
梅雨どきの体調不良とうまく付き合うには Jun 08, 2023
脚が太くても白パンツで爽やかに細長~く見えるように【骨格ウェーブ向け】 Jun 06, 2023
60代の私にちょうどいい基礎化粧品。やっと再販、楽天スーパーセールでかしこく買う Jun 04, 2023
50代から60代へ。物の少ない暮らしで感じている大きなメリット Jun 03, 2023
義母にいい加減にしてください!触らないで、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る