今日は、ゴチャゴチャだった洗面台から一気に物を減らしすぎて失敗し、そのあと100円ショップのグッズを使って収納方法を変えたことについてまとめてみました。
物を減らしても使いにくかった理由は2つありました。
ひとつは、ストックに対する考え方が甘かったこと。もうひとつは、収納グッズを間違えていたことでした。
*ストックをゼロに近づける暮らしは、私には出来なかった
*収納グッズ選びを慎重に
*100均セリアのバスケットで、すぐ取れてサッと戻せる簡単収納づくり
この順番で書いています。
ストックをゼロに近づける暮らしは、私には出来なかった
物がなければ掃除もしやすいし、管理もラクです。でも、ストックがない状態は少し不便でした。
というのも、体調が悪い日が続き、ネットで注文するとか、他の方法で手に入れるなどというふうに考えられないことがあったからです。
ギリギリまで買わずに用意できていなかった自分が悪いので、家族に頼むのも気が引けてしまいました。
日ごろからマメに残量を確かめていればよかったのですが、注意散漫な私には、これがきちんと出来ません。
そういうことがあって以来、シャンプーや歯磨き粉などの予備は、一つ置くか、使用中の物が半分くらいになったタイミングで買うようにしています。
収納グッズ選びを慎重に
断捨離を進め始めたころは、一気に物を減らし、ストックも持たない、収納のためのお金も使わない、という生活を目指していましたが、難しくなってきました。
まず、入れておきたい物に対して、再利用したカゴのサイズがあっていませんでした。カゴの中で物が押し合って、スッと出せないのです。
これでは、物を減らした意味がありません。そのうえストックを持つと決めたので、なおさら入れ物が小さいことになってしまいました。
そこで、物の量はそのままにして、まずは入れ物(バスケット)のサイズを大きくすることにしました。
100均バスケットで、すぐ取れてサッと戻せる簡単収納づくり
古い物を利用して・・・という気持ちを捨て、サイズを測り直し、この場所に合う入れ物を探しました。
選んだのが、
セリアで見つけたイノマタ化学のストックバスケットでした(これはキャンドゥにも置いてありました)。
スリムバスケットの横に、ワイドバスケット3つを並べています。
必要な物を、カゴにそのまま入れただけですけど、ギュッと詰まっていることがなくなり、取るのも戻すのも楽になりました。

素敵な洗面所はこちらで見ることが出来ます。機能的でお洒落なサニタリーは本当に素敵ですね。みなさんも参考にどうぞ。
ブログ村テーマ
素敵な洗面所♪①まずは物を減らしながら、自分が管理するのにちょうど良い量を知る。
②次に、取りやすく戻しやすい収納を考える。
③そのために何が必要かを考える⇒ゆったりと物を収めるために。