雨が続きますね。連休はいかがお過ごしでしたか。三連休だったこと、日曜日になってやっと気付きました。
大人ばかりになると、会話の中に、「次の休日どうする?」なんていうのがなくなります。楽だけれど、ちょっぴり寂しいです。
今日は、夏に使ったアクセサリーの手入れ方法について書いてみます。
夏のアクセサリー使いについては、こんな記事も書いています。
⇒プチプラ服を楽しむために始めたこと 夏に使ったアクセサリーの手入れ方法
夏によく使ったアクセサリーのほとんどは、台所洗剤を薄めてぬるま湯で洗っています。
最初はふり洗い、細かい部分はあとからです。そのあと、水が切れるまで待ちます。
最後は柔らかく傷がつきにくい布で一拭き。私はメガネ拭きを利用しています。水洗いできないもの(真珠など)は、布で拭いておくだけでも違うと思います。

細かい部分を洗うのに使っているのは、リップブラシ。ドラッグストアで売っているもので十分です。
毛先がしっかりしているタイプがおすすめです。歯ブラシでも良さそうなのですが、傷がつくと怖いのでリップブラシで作業します。

夏に限らず、アクセサリーは使うたび汚れを拭きとるのがベスト。ですが、なかなか出来ませんので、この時期まとめて手入れしています。けっこう汚れていて、洗うといつもドキッとします。

今年の夏は、天然石の手作りネックレスやブレスレッドをよくつけました。(画像はイメージです)手作りのお品は、作家さんの気遣いがダイレクトに感じられてとても癒されます。
天然石でアクセサリーを作っている人の作品を見ることが出来るテーマ。興味のある方はチェックしてみてください。
ブログ村テーマ
天然石で手作りアクセサリー アクセサリーの絡まらない簡単収納
結婚する時に持ってきた木製のアクセサリーボックスは、使いこなせず、この春に処分しました。
また、ずっと意味なく置いていた購入時のギフトボックスも、同時に処分しています。あれは美しいですよね。捨てがたかったです。
・バラバラにならないこと、
・わかりやすいこと、
・コンパクトなこと。
これが私のアクセサリー収納に求めたい条件になりました。
今は、小さな布の袋や、
無印良品のピアスケースなどを利用してアクセサリーを収納しています。

こんなふうに、本体は中に入れ、留め金の部分だけ少し外へ出しておくと、中で絡まないので出しやすいです。これは昔よく利用していた、ジュエリーショップの店員さんが教えてくれたワザです。
巾着は便利です。アクセサリーをつけていて首がしんどくなったとき、さっとバッグから出してしまえるし、逆に、目的地へ着いてから身に付けたいとバッグに入れていく時も、かさばりません。おススメです。
3/29新刊発売。みなさまのおかげです。ありがとうございます。片付けが苦手でも年齢を重ねていても、身軽な暮らしに変えていける、未来は明るい!という思いを込めて書きました。