キッチンの片付けで、それまで使っていた調味料の種類を、本当に利用回数の多いものだけに絞ることができました。これでまず、収納を考えるハードルが下がりました。
次にしたかったのが、わかりやすい簡単な収納を作ることです。こんな記事も書いています。
→キッチン断捨離、この順番で上手くいきました。今日は4つのことを、この順番で書きます。
①見せない収納より、見えている収納
②調味料の収納に、ダイソー購入のネジ式パックが便利
③透明の保存容器のもう一つの長所
④ネジ式パックって、こんな容器
見せない収納より、見えている収納
物の位置を覚える時、
文字で記憶する人と、
形や色で記憶する人がいるのはよく知られていますよね。
私は間違いなく、形や色で記憶するタイプです。だから、中身が見えない密閉容器は使いこなせませんでした。
白く美しい容器にラベルを貼って収納していたこともあったのですが(かなり若い頃です)、必ずと言っていいほど使う時に中身を確認していたのです。
つまり、ちゃんと文字を読めていなかったということ。
その後、置く位置を決めたことで改善はしたのですが、元がズボラなせいで、すぐグチャグチャになり、結局またフタをあけて中身を確認するということを繰り返していました。
じっと落ち着いて読めばわかったかもしれませんが、そのこと自体、私にはストレスでした。
ラベリングをして収納するのが自分には合わないと知るまで、だいぶ時間がかかってしまいました。
調味料の収納に、ダイソー購入のネジ式パックが便利
そんな私は、今、普段よく使う顆粒だしなどを、中身の見える保存容器に入れてシンク下の引き出しに収納しています。
使っているのが、ダイソーで買った透明のネジ式パックです。このように、どこから見ても中身と残量がわかる透明の容器が、私には合っています。(サンコー エブリーパック)

透明の保存容器のもう一つの長所
透明の保存容器を使うようになって、もうひとつ良かったことがあります。それは、使うたび残量を自然に記憶しておけるようになり、出先で、「あ、これ、残り少なかったかも」と買い急ぐことがなくなったことです。
片付けの王道はお手本程度にとどめ、まずは自分に合った収納スタイルを模索していくこと。これが、今の私の目標です。
「見えている収納」が、「見せている収納」に格上げできるかどうかはわかりませんが、楽しみにしながら片づけていこうと思います。
ネジ式パックって、こんな容器

(株)サンコープラスチックの商品(エブリーパック)です。私がダイソーで買ったのは、2個組のものです。

同系列のものだと、少し価格は上になりますが、こちらも良かったです。パッキン付き、サイズのバリエーションもあります。
というわけで、ラベリングな苦手な人や、中身が見えている方がわかりやすいという人に、透明ネジ式パックはおススメです。
大きさの違うものもありましたので、よかったら店舗で確認してみてください。私は冷蔵庫でも使っています。
「わが家の快適収納」、参考にしています。10人いれば10通りの収納方法がありますね。
ブログ村テーマ
わが家の快適収納
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。