
食器棚を整理し、中が空いてきたのですが、気になる点も出てきました。今日は、その小さなストレスが一つ解消したことについて書きます。
●場所は、普段よく使う食器を入れた引き出しの1段目。食器が動く時に出る音が気になっていました。
●使ったのは100均キャンドゥで買ったまな板シート。なぜ、食器棚シートではなく、まな板シートを使ったかについても書きました。

食器棚の引き出しは、よく開け閉めする段のみ、シートを
普段使いのお茶椀やコップ、小皿や小鉢を、一段に集めて収納しています。よく使う食器なので開け閉めする回数も多いです。
出す時はいいのですが、戻す時に器の底と引き出しが当たる独特の感触や音が、私は苦手でした。
キッチンの断捨離については、こんな記事を書きました。
→キッチン断捨離のタイミングと、捨てどきの見極めポイント。決め手はこの本。 ガラス戸の上棚の方には掃除しやすいよう何も敷いていませんが、こちらの引き出しには何かシートを敷くことにしました。
探してきたのは、食器棚シートではなく、100均のまな板シートです。引き出しを開け閉めする際に聞こえていた音が、これを敷いてから少し柔らかくなりました。

B4サイズ(257×364mm)を2枚並べています。引き出しの奥行にほぼピッタリ合うサイズでした。

100均・まな板シートを引き出しに敷こうと思った理由
●食器を入れる際に出る音が柔らかくなる。
●B4サイズ(257×364mm)は、引き出しに縦におけば奥行きがピッタリでずれにくい。(2枚並べています)
●紙や薄いシートではないため、洗いやすく干しやすい。サッと拭く際にも、ずれにくい。
108円。フードストッパーがついた同タイプのものです。参考になさってください。
サイズ約:24.1×36.1×0.11cm、 材質:ポリプロピレン


100均のまな板シート、よかったらこんな使い方も試してみてくださいね。扱いやすいです。
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。