今日は、クローゼットも整理しやすくなるようにと受けてきた各種のファッション診断について、わかったことや決めたことなどをまとめてみます。
パーソナルカラー診断を受けてみて
迷いつつ服を減らしてきて、自分が管理できるだけのベストな量が決まってきたあたりから、ファッション診断を受けるようになりました。
しかし、私のパーソナルカラーにあう色は、好きな色とはだいぶ違いました。
ブルーベースで、どちらかというとくすんだ色が好きなのですが、合うのはイエローベースで明るい色といった具合です。
骨格スタイル別で似合う服装についても、自分が好んでするコーディネートとは違うタイプのものでした。
パーソナルカラーとは。
ブログ村テーマ
パーソナルカラー/イメージコンサル
ファッション診断をを受けようと思った理由
パーソナルカラー診断やお買い物指導などを受講したあとも、結局は自分の好きな形や色の服を選ぶことが多いです。
じゃあ何のために受けていたかというと、「納得したかったから」の一言につきます。
もし自分が好きなファッションが似合うものと同じであれば喜べばいいし、好きではない方を教わったとしても無駄にはならないと思っていました。
合わない色やデザインを知ることが出来たら、それを使いたくなった時の対処がしやすくなると考えていたからです。これについてはレッスン中にも質問しましたが、気軽に教えてくださいました。

例えば、こちらは無印のリネンニットにユニクロのワイドパンツに、パールグレーのアウターとスカーフです。
全て私の好きな色と形なのですが、残念ながら、パーソナルカラー的には似合っていなかったことがわかりました。
こういう時は、顔に近いところにくるネックレスを自分に合う色のものを持ってくると、バランスが取りやすくなるそうです。
パーソナルカラーや骨格スタイルを知ってからは、捨てる服も選びやすくなった

これはこの夏いちども着ていないトップス。好きで取っておいたものです。
自分にはこの色が似合わないとはっきりわかり、手放す気持ちが固まりました。
このように、診断が服の整理を後押ししてくれることもあり、クローゼットはだいぶスッキリしてきました。
私が受けた、一般向けの骨格スタイル分析セミナーは人気のようで、年配の方からお若い方まで多数参加されていました。
色もそうですが、体型をカバーしてスタイルよく見せてくれる服の形というのは、自分で判断するのは難しいんですよね。体型が変わってくればなおさらです。
知った上でなお、合わなくても着なくても置いておきたい気持ちが上回った時は、残しておけばいいと今も思っています。
若い頃と違うのは、期待通りにならなくても気にしなくなったこと。どんな結果も良いように解釈して、利用するようになりました。
骨格診断を受けた人や教える人の記事も参考になさってください。
↓
ブログ村テーマ
骨格診断3タイプ