靴下は、なぜ行方不明になるのか
夫 「もう、あまり靴下がないぞ。」
私 「ん?そんなはずないけど・・・。」
もう少ししてからと様子を見ていたら、夫が先に買ってくることもありました。で、しばらくすると見つかるというパターンです。
繰り返してきてしまったこの問題を、そろそろ解決しないといけません。
よくよく考えれば、私が靴下をはじめとした夫のインナー類を、いい加減に収納していたことが原因。
「ここら辺に入れとくね」というアバウトさが招いたことだと気付きました。
コロ付きチェスト の置き場所問題を考える。
もう1点。
コロ付きの三段チェストがクローゼット内にあるというのが、夫にとっては不便だったというのがわかりました。
そこで、三段チェストをクローゼットの外へ出すことにしました。それを置く場所を確保するため、先に不要な物を捨ててもらいました。
・その上にスーツがかかっていて取りにくかった。(大きな体ではとても扱い辛かったようです。)
・引き出しを開けた時も扉があるので見えにくかった。
引き出し内で、それぞれの居場所をきちっと決める
①一番上の引き出しを、靴下や下着を入れる場所に決定。
②それぞれの定位置=100均のカゴなどで分けて決めました。
③位置さえ合っていれば、入れ方は少々ざっくりでもOKとしました。
断捨離で余ってきた100均購入のカゴを使いました。これは仕切り板が2枚ついているので、便利です。
100均グッズの収納アイデアはこちらで勉強中。
ブログ村テーマ 100均 de 収納
私が最初に入れてみて、しばらくはその収納方法でやっていましたが、夫はその後、少し変えていました。
それ以降は、私がしまう時も、夫のやり方に合わせています。
使いやすい引き出し、まとめ
①三段BOXをクローゼットから出し、使いやすい場所へ移動させた。
②一番上の引き出しに靴下や下着などを入れると決め、カゴや箱で区切って簡単に出し入れできるようにした。
③夫本人が使いやすい畳み方・入れ方に変わってきた。
④本人優先なので、私が収納しに行くときは、夫のやり方に合わせています。
夫はもともと、私よりずっと整理整頓が上手です。
これからは、自分の物はもちろん、家族それぞれ、本人が一番やりやすい方法で整えて行こうと思いました。

みんなのプチストレス解消アイデアはこちらで読めます。
ブログ村テーマ
片付けて プチストレスをなくしていく
3/29新刊発売。みなさまのおかげです。ありがとうございます。片付けが苦手でも年齢を重ねていても、身軽な暮らしに変えていける、未来は明るい!という思いを込めて書きました。