夫が片付け上手になる引き出しの作り方◆セリアグッズ・仕切り板付きバスケット利用

***

靴下は、なぜ行方不明になるのか


夫 「もう、あまり靴下がないぞ。」

私 「ん?そんなはずないけど・・・。」


もう少ししてからと様子を見ていたら、夫が先に買ってくることもありました。で、しばらくすると見つかるというパターンです。

繰り返してきてしまったこの問題を、そろそろ解決しないといけません。

よくよく考えれば、私が靴下をはじめとした夫のインナー類を、いい加減に収納していたことが原因。

「ここら辺に入れとくね」というアバウトさが招いたことだと気付きました。



コロ付きチェスト の置き場所問題を考える。


もう1点。

コロ付きの三段チェストがクローゼット内にあるというのが、夫にとっては不便だったというのがわかりました。

そこで、三段チェストをクローゼットの外へ出すことにしました。それを置く場所を確保するため、先に不要な物を捨ててもらいました。


・その上にスーツがかかっていて取りにくかった。(大きな体ではとても扱い辛かったようです。)
・引き出しを開けた時も扉があるので見えにくかった。



引き出し内で、それぞれの居場所をきちっと決める


①一番上の引き出しを、靴下や下着を入れる場所に決定。
②それぞれの定位置=100均のカゴなどで分けて決めました。
③位置さえ合っていれば、入れ方は少々ざっくりでもOKとしました。


断捨離で余ってきた100均購入のカゴを使いました。これは仕切り板が2枚ついているので、便利です。

100均グッズの収納アイデアはこちらで勉強中。


ブログ村テーマ 100均 de 収納


CIMG7591.jpg


私が最初に入れてみて、しばらくはその収納方法でやっていましたが、夫はその後、少し変えていました。

それ以降は、私がしまう時も、夫のやり方に合わせています。



使いやすい引き出し、まとめ


①三段BOXをクローゼットから出し、使いやすい場所へ移動させた。
②一番上の引き出しに靴下や下着などを入れると決め、カゴや箱で区切って簡単に出し入れできるようにした。
③夫本人が使いやすい畳み方・入れ方に変わってきた。
④本人優先なので、私が収納しに行くときは、夫のやり方に合わせています。


夫はもともと、私よりずっと整理整頓が上手です。

これからは、自分の物はもちろん、家族それぞれ、本人が一番やりやすい方法で整えて行こうと思いました。
 
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

サナダ精工 仕切りボックス深型 ナチュラル
価格:108円(税込、送料別) (2016/7/26時点)


ブログランキング・にほんブログ村へ

みんなのプチストレス解消アイデアはこちらで読めます。

ブログ村テーマ
片付けて プチストレスをなくしていく

3/29新刊発売。みなさまのおかげです。ありがとうございます。片付けが苦手でも年齢を重ねていても、身軽な暮らしに変えていける、未来は明るい!という思いを込めて書きました。

:::

原田さよ

このブログの人気ブログランキング順位
PVアクセスランキング にほんブログ村

50代からものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

スタート。衣料品引き取りサービス「エコロモキャンペーン2023春夏」 Mar 25, 2023
片付けられない母が、この言葉で片付ける気になってくれた Mar 24, 2023
50代はあえて大きめ派手色の財布がいい、大人気ダコタ(モナ)がおすすめの理由 Mar 23, 2023
「まじめな洗濯」をやめた。夫のあの癖をスルーし布団カバーを洗う回数も減らしてラクに Mar 22, 2023
やめたら劇的にラクになった「キッチンの当たり前」 Mar 21, 2023
(追記)余計なお世話?家族だけで介護中の友達にアドバイスしたいが…というメッセージへのお返事 Mar 20, 2023
疲れた、もう無理しない Mar 18, 2023
初心者も安心!100均ミニ観葉植物カポックが可愛くて育てやすい Mar 17, 2023

気になるタグで記事を検索

月別アーカイブ

 

お知らせ

前のブログです。今もときどき更新しています。
『家も自分も好きになる暮らし』

検索フォーム

ページトップへ戻る