
ひと手間を省く
「楽・簡単・早い・安い」好きな言葉ビッグ4です。
家事においてこれを実現するため、手間抜き家事をどんどん始めています。
既に実践しておられる人も多いと思いますが、今日はその中から2つ、書いてみます。
洗濯前後で手間抜き
①フットカバー、靴下、ストッキングは、ネットに入れたまま干す。靴下はネットに入れて洗っていますが、一枚ずつ取って干すのが嫌になる時がありました。
抜いた手間は、一つずつ干すことと、一つずつ外すこと(取りこむ時)。
干す際にネットのまま軽く揺すって靴下同志が重ならないようにしておくと、早く乾きますね。
先週の土曜日、当地は一日晴れ。夫の靴下2足で一枚のネット、私と娘のフットカバー、ストッキング2組でもう一枚。
これをそのそのまま干しましたが、5,6時間で乾いていました。
少々しわになりますけど、靴下類は履いてしまえばOKかなと思っています。
梅雨時は厳しいかもしれませんので、晴れた日を選んでやっていこうと思います。
私は右手が少々使い辛いため、少しでもラクできるよう日々考えています。
洗濯についてはこんな記事も書きました。
→洗濯干しのミニマム化に役立つ、パラソルハンガー ②枕カバーをやめてガーゼハンカチを乗せる毎日洗う枕カバー。洗濯前後の、「カバーを外す」「カバーをかける」というひと手間を抜きました。
タオルではなくガーゼハンカチにしたのは、肌触りが良いと感じるから。タオルよりも顔に跡が付きにくいですしね!
(わが家は全員小さい枕を使っているので、ガーゼハンカチでもずれたりしませんでしたけど、大きい枕を使っておられる人だとタオルサイズの方がいいかもしれません。)
【全品送料無料】日本製 マシュマロペット ガーゼタオル ループ付
①靴下類は一つずつ干すのをやめてネットでまるごと。干す・取りこむ、往復でひと手間ずつ抜く。
②枕カバーをやめて、ガーゼハンカチ乗せ。交換時のひと手間を往復で抜く。
簡単に減らせる家事の手間は、まだまだありそうに思います。
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。