なにも置かないキッチンカウンターの効果 その2

***

何も置かないキッチンカウンターに花


キッチンカウンター (7)


何も置かないようになったカウンターに、私の好きな黄色い花を飾っています。ひどい逆光ですみません。

でも、僅かの時間帯だけ日が差しているこの状況を味わうのが、今の私の楽しみなのです。

しばらくぼーっとしたら満足。

フローリングが日焼けするんじゃないかと心配で、シャッターは降ろしてしまいます。



もう見ることもない会報・雑誌・連絡網や住所録、炊飯器までも乗っけていたころを思うと、言葉では表せないような気持ちになります。

この半分くらいしか空いていませんでした、カウンターの上。


キッチンカウンターは何故ものでいっぱいになったか


家を買った頃は、ここから料理を出したり、テーブル側にいる家族と会話したり。この上を楽しいことが往来していました。

日当たりが悪くてもこの家にしようと決めた、その理由の一つでもあるキッチンカウンター。

手も目も届きやすい高さにあって便利でした。

そのためなんでも置いてしまうようになり、増えるにつれ「要不要を確かめて片付ける」という発想自体、持たなくなりました。

気付けば、本来の使い方が出来なくなっていました。



捨てたもの、代わりの収納場所が確保できたもの。

それらの行先はさまざまですが、置かなくなったあとも不便さを感じることはありません。


明日の朝のためにできる、シンプルな習慣


何もない状態に近づいても、キッチンカウンターが物を置きやすい場所であることに変わりはありません。

「この上に何も置かない状態をキープしたい。」こう考えて、ゆるい習慣づけを始めました。

「何かを乗せるのはいいが、一日の終わりには元へ戻してからキッチンを出る」ということです。

やってみると、まず、朝一番にキッチンに入った時の気持ちが全然違うことに気付きました。ここに物がないだけで、とても清々しいのです。

これなら続けられると思えました。


黄色い薔薇


●捨てたり選んだりしながら、目に入りやすい高さの場所を片付けてみた。
●その状態の心地よさを経験してはじめて、「キープしよう」「他も片付けよう」と思えた。


今の自分に合うラクなキッチンってどんなだろ?ちょうどいい家事って何?こんなことも想像しながら、整えていきたいです。

シンプルライフへの道のりが読めるブログ村テーマ。こちらも読んでみてください。

捨てても、大丈夫だったもの。
断捨離できないもの、残したいもの
 


3/29新刊発売。みなさまのおかげです。ありがとうございます。片付けが苦手でも年齢を重ねていても、身軽な暮らしに変えていける、未来は明るい!という思いを込めて書きました。

:::

原田さよ

このブログの人気ブログランキング順位
PVアクセスランキング にほんブログ村

50代からものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

「捨てる」を9年続けた結果、こんなに良い方へ変わるとは Dec 30, 2022
片付けられない母が、この言葉で片付ける気になってくれた Mar 24, 2023
50代はあえて大きめ派手色の財布がいい、大人気ダコタ(モナ)がおすすめの理由 Mar 23, 2023
「まじめな洗濯」をやめた。夫のあの癖をスルーし布団カバーを洗う回数も減らしてラクに Mar 22, 2023
やめたら劇的にラクになった「キッチンの当たり前」 Mar 21, 2023
(追記)余計なお世話?家族だけで介護中の友達にアドバイスしたいが…というメッセージへのお返事 Mar 20, 2023
疲れた、もう無理しない Mar 18, 2023
初心者も安心!100均ミニ観葉植物カポックが可愛くて育てやすい Mar 17, 2023

気になるタグで記事を検索

月別アーカイブ

 

お知らせ

前のブログです。今もときどき更新しています。
『家も自分も好きになる暮らし』

検索フォーム

ページトップへ戻る