小さいけれど物を増やす原因となっていた癖を直している最中です。だいぶ慣れてきました。
日常でよく出してしまう困った癖(クセ)は4つ。
断捨離を阻む、困った癖
1.「お箸、おつけしましょうか?」に、「いりません。」と言えない。プラスチックのスプーンも然り。
断ったら申し訳ない気がしてしまう。家に帰ると自分のを使うのでたまる一方でした。
2.つい試供品付きの商品の方を買ってしまう。 お得感に吊られるのと、新しいもの好きという性格のせいです。
試供品は消費期限までに開けられなかったり使うには量が半端だったりで、結局捨ててしまうことが多く、申し訳なかったです。
3.調味料や粉物などは大きいサイズのを買ってしまう。 食材の買い物はあまり好きではありませんので、容量の大きいものを買う傾向がありました。
でも、使いきれずに悪くして買い直すこともあったので、大きいのはもう買わないことにしました。
4.頂き物の良い食材をすぐ使えない。 ゆっくり家族で食べられるときにと置いておき、ダメにしたことが何度か。
同じ食材の安価なものを買ってきて先に食べたりしていたんです。
実際、家族揃ってゆっくりという時間はなかなか取れなかったし取ろうと努力することもなかったので、今は頂いたらすぐ使うようにしています。
大きな物を捨てたあともなかなか抜けなかった癖ですが、今はだいぶ慣れて楽に過ごせるようになっています。
とくにキッチンに関しては「物が増えない」状態になってきて、とても喜んでいます。
ストック食材の買い癖を見直すきっかけになったのは、近藤典子さんの本です。
↓
50歳をすぎたら家の整理を始めなさい
梅雨入り前の掃除をしました。
いらない物を捨てながら、物が増えないように意識してきたので、シンク下収納も6割程度の使用になってきました。
出すのもしまうのもラクになり、前ほど掃除するのが億劫には感じません。
断捨離の効果が出てきた!と喜んでいます。
初期の断捨離で捨てたものは、この記事にまとめています。
・キッチンやリビングから断捨離しても困らなかったもの、20。断捨離の「断」を意識する
まずは捨てるを終わらせる。
それが出来てきたら、「入れない」ことと「消費する」ことも一緒に考える。
自分の癖を見直して、他の場所も綺麗にしていきたいです。
御礼
プロフィールと今後のブログについて ひとつ前の記事へたくさんのメッセージを頂きました。
とても嬉しかったです。ありがとうございます。
ブログ続けてて良かったです、本当に。
増やしてしまう癖、知らない間に当たり前になっていること、いちどチェックしてみるといいかもしれません。
今日も読んで頂きありがとうございます。
ブログ村テーマ。シンプルで楽に暮らすためのアイデアがたくさん読めます。
ブログ村テーマ 捨てても、大丈夫だったもの。ブログ村テーマ キッチンの片付け・断捨離・収納ブログ村テーマ 50代を考え暮らす