お盆休みに入りましたが、どんなふうにお過ごしですか?
私は昨日の記事に書いたような段取りで過ごす予定でいましたが、なんでも予定通りとはいかないものですね。
夜中それが悪夢になり、「もうやめてくれー」と叫んだ自分の大声にびっくりして目が覚めました。3時過ぎだったけど、おかしくて笑っちゃいました。
絞り出すようにしないと夢の中では声が出ませんが、あの感じです。久しぶりに味わった感覚でした。
まいっか、みんな元気なんだし、と思おう。
過去記事とプロフィール ブログ村やりたいことがあるのに、「なんでこうなるの?」という日は、とにかく、少しの間ひとりになれるようにしてぼーっとします。
画像は過去記事で使ったもの。コメダ珈琲に行くのは無理でも、ひとり時間は作れると思って貼り付けました。

シニア夫婦の会話とか、義母の介護とか、今さら気にしてもしかたない。実際、追い詰められているわけでもない。ただ、悪夢を見るような気持ちになっているだけです。
「~ない」「~ない」と、後ろ向きな考えや言葉遣いに私がなるのは、気づかないうちに癖になっているからかもしれません。
こういうときは、否定的な言葉を避けたほうが良さそうです。
よく聞くのは、ネガティブ言葉をポジティブ言葉に変えるやり方かな。早朝ぐぐってみて見つけた私が好きな変換は…
・愛想が悪い → 媚びを売らない
・暗い → 落ち着いている
・せっかち → 決断が早い、早めに動ける
・理屈っぽい → 論理的に考えられる
・かたい → 礼儀正しい
左側の(愛想が悪い、暗い、せっかち、理屈っぽい、かたい)は全部、私が今まで言われたことがあるネガティブワードです。その通り!
「暗くて悪かったわねぇ」と笑い飛ばしてきましたが、「落ち着いているのね」と言ってもらえた方が嬉しいのはたしかです。
ということは、私も、家族に対してポジティブな言葉を使ったほうがいいということ。
ちょっと今は難しいかな…。でも、せっかちなので、いつまでも悩みません。たぶん。
期待しないのがいちばん、相手にも自分にも。
「なんでこうなるの?」という私の思いの裏には、「そうじゃないでしょ、こうでしょ」という価値観の押し付けが必ずあった。無理があります、思うように変わってほしいと願うのは。
期待しないほうが、良い方へ変わったとき嬉しい気がします。
今日13日は嬉しい予定がある日。シンプルに考え、ネガティブな言葉をポジティヴに変換して、楽しもうと思います。
ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックして下さると嬉しいです。
ブログ村ハッシュタグ#シニア夫婦#子離れ#親子関係#義母の介護読者登録バナーもご利用ください。更新のお知らせが届きます。
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる
https://sayoslife.jp/blog-entry-2096.htmlあれこれ期待しないのがいちばん
:::