「おばあちゃん、それは違うよ」一緒に遊べるおもちゃ、マグネットでぺったんこ 3歳以上

***

(やっぱりタイトルが長くなりました、、) 一人目の孫は今、4歳半です。今日はその子がわが家に遊びに来たときのために置いてあるおもちゃで、長く使っているものを一つ紹介します。

Amazonで見つけた(楽天やYahoo!ショッピングにもあります)、マグネットの絵本です。3年目になりますが、今も現役です。

長く遊べるおもちゃと言える理由をこのあと書きますが、「大人もいっしょに」楽しんでいるのが孫に伝わっていることも関係ありそうです。3歳4歳であっても、子どもは大人の様子を感じ取るものですね。

先日は「心配は親のエゴ」と書きました。でも、おもちゃについては安全第一なので、親である娘の意見も聞きながら選びました。

結婚した娘との距離のとり方、老いた親との距離のとり方

私のプロフィールと過去記事 ブログ村

マグネットでぺったんこ たべもの 知育玩具 (1)
マグネットでぺったんこ たべもの 知育玩具 (2)


「マグネットでぺったんこ たべもの」が長く遊べる理由


「マグネットでぺったんこ」には3歳からとありますが、孫は2歳後半からこの「マグネットでぺったんこ」で遊びはじめ、4歳半になった今も遊んでいます。

遊び方のアレンジができるので、飽きずに長いあいだ使えているのだと思います。

大人がそばについた状態で一緒に遊びはじめたのですが、だんだん孫自身で遊び方を見つけ広げていきました。

600円ほどのものでも、こんなに長く、また色々な遊び方ができるとは思っていませんでした。孫も私も喜んでいます。



遊び方1「マグネットでぺったんこ たべもの」


マグネットでぺったんこ たべもの 知育玩具 (3)

ふつうに絵本のように開いて、マグネットでできた食べ物のパーツを、てきとうに絵本の本体にくっつけてごっこ遊び。

この段階だと、私が手出しをしても孫はまだ何も言いません。くっつけることだけに夢中な様子。



遊び方2「マグネットでぺったんこ たべもの」


マグネットでぺったんこ たべもの 知育玩具 (6)

慣れてくると、孫は絵本にあるお手本を見ながら、マグネットの食べ物のパーツを貼り付けられるようになってきます。

「おばあちゃん!それは違う、そこじゃない。こっち」と、だんだんいろいろと主張しはじめる時期です。




遊び方3「マグネットでぺったんこ たべもの」


マグネット絵本
マグネットでぺったんこ

さらに慣れてくると、絵本の本体ではなく、別の場所にも貼って遊べないかと、子ども自身が探すようになりました。

冷蔵庫の側面にずらーっと並べて貼るのがいちばん面白いらしく、孫はしばらくこれに凝っていました。

これにも慣れてくると、本人が好きなものどうしをまとめて貼ってみるということも。もう少し大きくなったら、果物は果物というように、種類でまとめて貼ることもできるようになるでしょう。
 
幼児前期の成長が面白いです

2歳~3歳くらいまでといえば、幼児前期。言葉がどんどん増え、自分でできることも増えてきますね。

手先や指先もうまく使えるようになってくるのが、たまに会うからこそよく分かります。

何でも自分でやりたがるわりに、まだあぶなかっしいところもあるので、見守りつつ遊ぶようにしています。



それと…、本人が思うようにできなくて恥ずかしがる傾向も、この頃から見られるようになりました。大人のマネをしてみるものの、あとちょっとが難しい。

でも、うまくいかなくても挑戦しようとする気持ちが大事だと思うので、この点も見守りつつといった具合です。おばあちゃんなので、そこはゆっくり、おっとりと。

母親だった頃の私は、まだ幼い娘に、あーだこーだと口出ししていたように思います。その点、孫に対しては余裕?があるかも。



遊び方4「マグネットでぺったんこ たべもの」


マグネット絵本2文字入り

また、並べて貼ることにも飽きると、今度は冷蔵庫で型はめパズルのようにして、穴の形と食べ物のパーツの形を見比べてはめ込みながら貼っていくように。



マグネットでぺったんこ たべもの 知育玩具 (4)

これは、大人の私にもちょっと難しいものが。そっくりなパーツがあったり、角の形が微妙に違うため向きが合わなかったりで。

「おばあちゃん、それはここちゃうよ(ここじゃないよ)」と指摘するときの顔も、だんだん真剣になってきます。

型はめパズルのようにして遊ぶのは、指先の操作がけっこう難しいけれど、だからこそうまくハマった時はとても嬉しそうです。これは私も同じ。



3歳4歳が長く遊べるおもちゃ「マグネットでぺったんこ」おすすめです


●「マグネットでぺったんこ」ひとつで、何通りかの遊びができる
●1冊が薄いので、場所も取りらない
●安価


スリムなので収納するのがラクというのも、わが家に置いておける大きな理由です。

もうすぐお盆休みがくるので、孫たちが帰省してくるというお宅もあるでしょう。ぜひ、おばあちゃんの家に置いておくおもちゃとして、候補の一つに入れてみてください。

どうぶつシリーズなど、他の種類のもあります。




*私が購入した当時と中身が変わっている場合もあります








おわりに


以前ツイッターで、おばあちゃんの家にある孫のおもちゃということで紹介して需要があるでしょうか?と聞いてみたところ、ぜひ書いてと言ってもらえました。それで、喜んで書いてみることに。ありがとうございました。

知育玩具のひとつなのですね、マグネットの絵本というのは。

うちの子どもたちの頃にもあったのでしょうが、母親である私に余裕がなかったのか、覚えていません。

祖母の立場になると、会ったときだけなので、私自身も集中して遊べます。この夏も、マグネットでぺったんぺったん貼りながら、楽しもうと思います。

ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックして下さると更新の励みになり嬉しいです。

シニア日記 人気ブログランキングへ
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ 

ブログ村ハッシュタグ
#買ってよかった知育玩具
#おすすめ絵本 2歳
#おすすめ絵本 3歳
#孫とのかかわり


読者登録バナーもご利用ください。更新のお知らせが届きます。

2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

PVアクセスランキング にほんブログ村人気ブログランキング

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

白髪染めをやめ、白髪ぼかしのヘアマニキュアへ Sep 22, 2023
食費の節約は、冷蔵庫の整理収納から。余らせない腐らせない把握して使い切ろう Sep 20, 2023
楽天やAmazonで買えた、暮らしが便利になる日用品おすすめ5つ Sep 19, 2023
40代50代60代におすすめのお洒落で歩きやすい靴【神戸ビューフォート】コンフォートパンプス Sep 17, 2023
妹や弟への気持ち。有料老人ホームを変えた母は現在(いま)元気です! Sep 15, 2023
服を捨てて得た暮らしやすさ、選ぶ基準もはっきりした Sep 14, 2023
ちょこっとお知らせ Sep 12, 2023
ラクで美味しい万能中華パウダーにハマってます Sep 10, 2023
システムキッチン整理収納の順番って? これからは料理も片付けもラクにしていく Sep 08, 2023
50代60代、美しくて軽いピアスでおしゃれを楽しもう【骨格診断3タイプ別】 Sep 07, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る