人付き合いが下手だから、一人でいるのがラクだった
幼稚園児の頃から、一人でいるのが好きでした。大勢の中にいるとすごく疲れてしまうのを、自然と感じ取っていたのだと思います。母の話によると、行きたくなくて朝からよく泣いていたそう。
そのまま小学生になり、大学生になり、社会人になりましたが、いじめられているわけでもないのに一人でいることが多かったです。
人の気持ちを勝手に読んで疲れてしまう性格だったため、そうしていたのだと思います。
私のプロフィールと過去記事 ブログ村幼馴じみはいまだに言います、「あのころよく、休み時間に中庭のベンチに座って本を読んでたよね」。小学生の時の話です。

50代、ずっと苦手だった「友達づき合い」。過去の失敗から学び、ラクで心地いい関係に
そんな私にも学生時代に友達はできました。子どもができてからは母親どうし、趣味を楽しめるようになってからは趣味友達と、狭いながらも関わる人は増えていきました。
でも、やはり人間関係で躓くことが。そしてそれは、大切にしてきたつもりの友達付き合いにおいてもありました。
大切にしたかった数少ない友達とのあいだで、私はなぜ失敗したか。
それをどう反省して変え、ラクになったかを、60歳になった今の私の文章でエッセオンラインに寄稿しました。ぜひご覧ください。
書き直した原稿
今回の原稿は、いったん提出したあと書き直しました。こんなことをしてしまったのは、初めてです。今回はそれほど迷いながら書きました。
2000文字くらいの、いつものブログの分量なのですが、どうにも暗くなってしまいました。
でも、担当してくださっている編集のOさんのアドバイスが心に響き、書き直すことができました。ありがとうございます。
伝えようと力むあまり、初めの原稿は重苦しくなっていたようです。自分を責める書き方は、よくありませんでした。
おわりに
アドバイスを聞く、ちょっと時間を置いて考えを見直す。これは、年齢を重ねていくこれからの暮らしでも、大事になってきそうです。
頭を柔らかくして、決めつけず、生きていきたい。発信していきたい。あらためてそう思っています!
ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックして下さると更新の励みになり嬉しいです。
シニア日記 人気ブログランキングへ
ブログ村ハッシュタグ#シニアの友達付き合い#女友達#シニアの趣味読者登録バナーもご利用ください。更新のお知らせが届きます。
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる
https://sayoslife.jp/blog-entry-2082.html人付き合いが苦手なまま60歳に。私が出した答えは
:::