まだ間に合う、押入れの湿気対策、まずはこの4つから

***

今まで、何本か押入れの湿気対策について記事を書いてきました。今日はそれらをまとめて、見やすくしてみました。

まずは4つの基本的なことから。それだけでもやっておくと、湿気がたまりにくくなります。

押入れの湿気対策 スノコ アイリスオーヤマ

簡単!押入れの湿気対策4つ


押入れの湿気対策の基本は、次の4つ。それぞれについて、画像とともに簡単な説明を入れていきます。


●押入れに物を詰め込み過ぎない 

●押入れに風の通り道を作っておく 風をあてる 

●除湿のためのグッズを使う 

●押入れによけいな湿気を入れない 



なんだか押入れがカビ臭い?と思っている人は、お天気と相談しつつ、出来そうなことからはじめてみてほしいです。

先に2週間天気予報へリンクを張っておきます。押入れの湿気対策をする日の参考にしてみてください。

全国の2週間天気予報(tennki.jp)
 

押入れに物を詰め込み過ぎない


押入れの湿気対策 ダンボールを処分2016年

後回しになりがちですが一番簡単な湿気対策は、押入れに物を詰め込まないことです。

物がギュウギュウ詰めに入っていたら湿気がこもりやすいのは、すぐ想像できますね。

それと、家電を買ったときの段ボール箱にいれて、押入れに収納している人はいませんか?じつは私がそうでした。

段ボールは湿気を含みやすく虫が卵を産むという心配もあるので、処分するほうが安心です。



押入れの捨てるものチェックリストについて、こんな記事も書いています。Google砲がきて多くの方に読んでいただきました。

押入れ 押入れの湿気対策 IKEAスクッブ 扇風機収納

私は市販のビニール袋の大きいものを、ストーブや扇風機の上からすぽっと被せているだけです。これでもほどほどに埃が入るのを防げます。

ズボラな私の家電収納では不安という方は、扇風機収納袋などを試してみてはいかがでしょうか。段ボール箱に入れて押入れにしまうより場所を取らないため、押入れの中にすき間もできます。









押入れに風の通り道を作っておく 風をあてる


5分でできる 押入れのスノコを買い足し2

押入れの湿気を少しでも防ぐために、スノコを床と横の壁に置いてすき間をあけておくのも有効です。

押入れの壁を触ったら、べたっとしていることがありませんか?その壁からたとえ数センチでも空間があくようにしておく。



押入れの湿気対策 押入れに風を通す

また、押入れのふすまを開けておく(両方少しずつ)のも有効です。お天気がいい日なら、押入れに向かって扇風機で風を送るのも。



除湿のためのグッズを使う


押入れの湿気対策 スノコ アイリスオーヤマ
押入れの湿気対策 炭八 Lサイズ4個セットを楽天で購入

除湿のために専用のグッズを使うのもおすすめ。

私が押入れの壁と床に置いているのは、プラスチックのスノコです。プラスチックのスノコは軽くて扱いやすいため、少しずつ買い足してきました。

除湿に使っているのは、炭八という調湿木炭です。前は、使い捨ての除湿剤を置いていたのですが、炭八にしてからは買い替えの手間が減りラクになりました。







押入れによけいな湿気を入れない


毎日使っている布団のしまい方にひと工夫すると、押入れによけいな湿気を入れずに済みます。

畳に布団を敷いて眠り、押入れにしまっている場合は、起きてすぐ布団を押入れにしまうのではなく、布団の熱を冷ましてからしまうようにするのがおすすめです。

また、しばらく使わない季節外の衣類などは、押入れの下段より湿気が少ない上部にしまうほうがいいです。湿気は下にたまるものだからです。



ストーブを片付ける 押入れを掃除する

押入れへの収納の仕方、掃除の仕方にもひと工夫


また、掃除の手順で気を付けたいポイントもあります。

それは、掃除機をかける前に、固く絞った古布などで押入れの埃をサッと拭き取ることです。掃除機をいきなり押入れのなかで使うと、すごく埃が舞うからです。

マスクも、出来れば掃除のときはつけておいてほしいです。雨がやんでいたら窓も開けておくのが安心。



おわりに


なかなか忙しくて、押入れの湿気対策に時間は取れないという人も多いと思います。

そういう場合は、たとえば梅雨の中休みを利用して、押入れに入れっぱなしにしている不用品を捨てることだけでもやってみてほしいです。ついでに埃もササっと取っておく。

物がギュウギュウに詰め込まれておらず、押入れの隅に埃がたまっていないだけでも、湿気からくるカビを防ぐ効果はあります。

くれぐれも埃でアレルギーが出ないようにしてくださいね。健康第一で、押入れをすっきりさせておきましょう。

ブログランキングに参加中です。2つのバナーをクリックしていただくと嬉しいです。更新の励みにします。

シニアライフ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ 


ブログ村ハッシュタグ
#押入れ収納
#物を減らす方法
#湿気対策


読者登録バナーもご利用ください。更新のお知らせが届きます。

2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

PVアクセスランキング にほんブログ村人気ブログランキング

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

白髪染めをやめ、白髪ぼかしのヘアマニキュアへ Sep 22, 2023
食費の節約は、冷蔵庫の整理収納から。余らせない腐らせない把握して使い切ろう Sep 20, 2023
楽天やAmazonで買えた、暮らしが便利になる日用品おすすめ5つ Sep 19, 2023
40代50代60代におすすめのお洒落で歩きやすい靴【神戸ビューフォート】コンフォートパンプス Sep 17, 2023
妹や弟への気持ち。有料老人ホームを変えた母は現在(いま)元気です! Sep 15, 2023
服を捨てて得た暮らしやすさ、選ぶ基準もはっきりした Sep 14, 2023
ちょこっとお知らせ Sep 12, 2023
ラクで美味しい万能中華パウダーにハマってます Sep 10, 2023
システムキッチン整理収納の順番って? これからは料理も片付けもラクにしていく Sep 08, 2023
50代60代、美しくて軽いピアスでおしゃれを楽しもう【骨格診断3タイプ別】 Sep 07, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る