今日は、私が押入れを片付けはじめた頃の不用品チェックリストをご紹介します。
年齢を重ねれば、床(畳のぶぶん)は広くあいているほうが安全です。そのためにも押入れは有効に使えるようにしておきたいですね。
捨てるのが苦手だった私にもできたので、大丈夫です。気になっている方は、できるだけ早めに取りかかってほしいです。
記事一覧と私のプロフィール・ブログ村
*イメージ画像です押入れの不用品チェックリスト
わが家の押入れにあった「もう使わないもの」は次のとおり。このあと例をあげてざっくり説明します。
●いざというときのために置いていたもの
●思い出のもの(何十年もさわっていない)
●贈答品(使いきれないor好きじゃない)
●中途半端なもの
ひとつずつ自分を納得させながら手放してきました。捨てただけでなく、売ったり寄付したりしたものもあります。みなさんなら、どれから手放しますか。
いざというときのために置いていたもの
・客用布団
・布団袋(引っ越しのときにもらった)
・壁紙や襖紙の余ったもの(なぜか使うと思っていた)
・大量にあった紙袋・ショップ袋
・予備のシーツ
・予備の敷パッド
・予備のまくらカバー
たくさんありませんか?いつかに備えて置いていたもの。たとえば紙袋やショップ袋などはどうでしょうか。
紙袋をサブバッグとして使ったり誰かにおすそ分けするときに使うといっても、10枚も20枚も保管しておかなくていいのに、私はたくさんためこんでいました。
そのままでは捨てにくかったので、ゴミ袋の代わりや冷蔵庫の野菜室で仕切りとして使うなど、定番の利用方法を試しつつ減らしてきました。
思い出のもの(何十年もさわっていない)
・額入りの画や賞状
・習い事の記念品
・子供の作品・おもちゃ・ゲーム
・レコード・CD・ビデオ
贈答品(使いきれないor好きじゃない)
・お返しでもらったシーツ、肌布団、毛布、香りが苦手な柔軟剤
・会社からもらった創立記念品
・組合からもらった粗品
中途半端なもの
・壊れかけのミシン
・作りかけの手芸品
・捨てそびれたブラウン管テレビ
・退職したときに贈られたアルバム(もう全く見ていませんでした)
・読んでいない本(字が小さくてもう読めなくなった本)
これらが、わが家の押入れにあった出番のないものでした。一部はリサイクルショップへ持っていきましたが、大半は、処分しました。
じつは片付けてみると、2階の押し入れも1階の押し入れも、使っているものは全体の半分もありませんでした。これはとてももったいないことでした。
これまでの片付けを画像とともにまとめた記事はこちらです。未読の方はぜひご覧ください。

(2015年~2016年にかけて)中身を捨てていったら、押入れ用のキャスター付き3段ボックスも不要に。これも思い切って捨てました。

(現在)

今は必要なものだけが入っている状態で、出し入れも管理もラクになりました。季節外の寝具類、孫たちのタオルケットや毛布、小さな布団などを入れているケースは、IKEAのスクッブです。スクッブは拙著「50代はやめどき、捨てどき、楽しみどき」でもブログの過去記事でもご紹介しています。
IKEA SKUBB -スクッブ- 収納ケース ホワイト (Shop-Polori 楽天市場店)楽天市場でその他のサイズはこちらAmazonはこちらYahooショッピングはこちら
↓IKEAのスクッブはこのように自立します

押入れは、使うものを入れて置く場所
ただし、私が捨ててきたものが、どなたにとっても不要だとは限りません。
客用布団は置いておきたいという人もいらっしゃるでしょうし、思い出の品は何一つ捨てたくないという人もいらっしゃる。紙袋や段ボールも、予備が沢山ある方が安心という人も。
大切なのは、押入れを不用品置き場にしないことです。
押入れはあくまで、使うものを入れて置く場所です。思い出の品であれば、たまには出してきて懐かしむものを。
私は長い間それに気付かず、使わないとわかっているものでも押入れにたくさん詰め込んでいました。これではいつまでたっても、部屋がすっきりしませんね。押入れに入りきらないものが部屋にあふれ出していましたから。
押入れに入れたことを忘れて、同じものを買ってきてしまった…という失敗も昔はよくやっていました。これでは物が増えるいっぽうです。
物を増やさないためのちょっとしたコツを書いた記事も検索で読まれています。未読の方はこちらもぜひご覧ください。
おわりに
「何を」捨てるかということと同じくらい気にかけておきたいのが、
「いつ」実行するかという点。
今度の休みには片付けるよー!と思ったら、お住まいの地域の不燃ゴミ・粗大ゴミの日、大型ゴミの捨て方もたしかめておいてほしいです。その日を目標に片付けをすすめていくのが、効率的だからです。
押入れは、使っているもの、いついつ使うとわかっているものを入れておき、必要な時に出してくるための収納場所にしたいですね。
押入れの片付けが気になっている…という人は、暑くなる前にぜひトライしてみてください。
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。
↓
断捨離ランキングはこちらから
ブログ村ハッシュタグ#50代からの片付け#小さく暮らす
#シニアのシンプルライフ読者登録バナーもご利用ください。更新のお知らせが届きます。
3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。