*当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

定年後の夫との付き合い方、うまく暮らすための距離感

***

妻と夫の思いにはズレがある?!わが家の夫婦円満の秘訣はこれです


定年後の夫との付き合い方、夫と妻の思いにはズレがある


定年後の夫とその妻では、暮らしに求めていることが微妙に違うようです。『夫は「夫婦一緒の時間」を増やしたいのに、妻は「親しい友人と一緒の時間」「自分のプライベートな時間」を増やしたいと思っている』。くらしとすまいラボというサイトで、データとともに紹介されていました。

この話はたぶん、夫が定年していようがいまいが、妻側としてはとても共感できるのではないでしょうか。

うちの夫は一昨年の夏に定年しましたが、私もそれまで夫が家に居るという生活を想像できなかったし、きっとしんどいだろうと思っていました。

なぜか今も「原田さよ 離婚」という言葉で検索されますが、夫婦仲が悪いわけではないです。ただ、やはり、それまでとは違う暮らしになると思っていました。

過去記事と私のプロフィール・ブログ村


2023年和歌山2
(今年の冬、和歌山県へ夫婦で行ったときの写真)



話し合い、互いの欠点には目をつぶる、指摘せず受け流す


でも今は、慣れました。私も希望を出す、夫も希望を出す。お互いの欠点には目をつぶる、指摘せず受け流す。

互いに趣味も楽しんで、介護や家事では協力できる体制に。平凡ですが、わが家の夫婦円満の秘訣はこのあたりです。

いえ、完全に夫がリタイアしたらどうなるかはわかりません。でも、今の働き方、暮らし方をしているうちは、大丈夫だと思いたいです。



夫は「夫婦一緒の時間」を増やしたいのに、妻は「親しい友人と一緒の時間」「自分のプライベートな時間」を増やしたいと思っている場合、お互い不満が募り、ストレスの原因にもなりかねません。

定年後、夫婦で過ごす時間は格段に増えますので、ある程度の距離感を保つことが、お互い満足できる生活をおくるポイントといえるでしょう。

定年を迎える前に、この先やりたいこと、定年後の過ごし方、お互いのライフスタイルなどについて、夫婦で話し合っておくことをおススメします。

引用元:定年後も、夫婦仲良く生活するには「距離感」が重要(くらしとすまいラボ)
 

夫の定年後を見据え、変えてきたこと


たまたま、夫が定年する1年前からコロナ禍でリモートワークになったため、少しずつ家事や介護に参加してもらうよう作戦を立ててやってきました。

夫の定年後を見据えて私が変えてきたのは、とにかく褒める感謝する、「ありがとう」を口に出して言う。極力、夫のやり方に口を出さないようにしながら、ということ。

言いたいことは互いにあるはずだから、口出ししたくなってもグッと我慢(笑)。夫が望むことや夫の提案には素直に従おうと決めていました。

そのひとつが、10年前まではバイクで全国を旅していた夫からの、「一緒に旅行に行こう」です。

バイクと地図

夫が望むことや夫の提案には素直に従おうと決め


わが家は息子のこともあり、家族4人そろっての旅行はもちろん、年齢を重ねてからも夫婦で旅をするのは難しかったです。

息子が亡くなって数年経っても、なかなか旅行する気にはなりませんでした。義母と同居しているのもありますが、それだけじゃありません。やはりどこかで罪悪感が。

でも、これからは変えていこうということになりました。夫から提案があれば、思い出のある土地へ行ってみることにしています。

いびきが煩いことを除けば、夫との旅行でしんどいと思うことはありません。


(旅行中に撮った写真を使ってtweet)


夫婦円満の秘訣?一日じゅう家にいても、たがいに適度に距離を取る


マイカー旅行なので、夫とはふだんの何倍何十倍と会話しますが、「またあの話かー」ということにはなっていません、今のところ。

夫婦での旅行(会話)がしんどくないのは、日ごろ夫が一日家で仕事をしていても距離を取っているから、というのもあると思います。

ふだんは別々の部屋で朝から夕方までお互いデスクワーク、休むのも寝るのも別々です。

義母がデイサービスに行かない日はマイペースとはいきませんが、夫とはルームシェアか?というぐらい距離感があります。話はしますが、ちょこちょこっとです。

だからこそ、長時間をいっしょに過ごす旅行での会話が、ちょっぴり新鮮に感じるのかなと。



おわりに


今年、結婚34周年を迎えます。これまで何度も喧嘩したし、夫婦の危機?もありました。

でも息子の療育では夫婦が協力しないと乗り越えていけないことが多々あり、今は義母の介護のことで協力し合うようになっています。そのためか、50代になってからは夫婦仲はすっかり安定しました。

これからは、お互いまあまあ健康なまま結婚50周年を迎えるのが目標です。持病は互いにあれど、身体を動かすのが好きなのは同じなので、それもなんとか続けながら。

その好きなことを続けるためにも、互いに頑張り、助け合っていけたらいいなと思っています。

2つのブログランキングに参加しています。次のバナーにクリックしていただくと更新の励みになり嬉しいです。

シニアライフ人気ブログ、ランキング1位は


ブログ村ハッシュタグ
#シニアのシンプルライフ
#50代からの片付け
#小さく暮らす


読者登録バナーもご利用ください。更新のお知らせが届きます。

2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

PVアクセスランキング にほんブログ村人気ブログランキング

考・衣・食・住、すべてをシンプルに。片付けやすい順番や罪悪感のないものの減らし方、家族のだれもがわかりやすい収納、身体も心もラクでいられる家事のやり方について書いています。少ない服でも楽しめる着回しの工夫なども。
ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。

整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

母の着物の処分の仕方。たいへんで心折れそうになるがやり切る Dec 07, 2023
12月はなんにもしたくなーい Dec 06, 2023
夫に片付けてほしい時はこうする Dec 05, 2023
ぷるぷる肌に大容量シートマスクで「続けられる」保湿を Dec 04, 2023
実家の処分に300万という記事にきたメッセージと、これからのことと Dec 02, 2023
お婿さんの実家とのつきあい方、6年経った今とこれからの思い Nov 30, 2023
すぐ使えて美味しい小ぶりの焼き魚、おつまみや高齢者のおかずに PR Nov 29, 2023
疲れた、予定がない日こそ贅沢な日とやっと思えるようになった Nov 27, 2023
今からやれば年末が楽になる家事リスト Nov 26, 2023
人気の理由がわかった美脚ぬくぬくダウンパンツ Nov 25, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る