趣味のものを整理する、気持ちよく手放す3つの手順

***

今日は、たくさん持っていても使いこなせていない、なかなか減らすことのできない趣味のものの片付け方について書いてみます。私は、次の3つの順番で考えながら手放してきました。

趣味のものは他のものと違って要不要が決めにくいので、ていねいに見ていくのがおすすめです。悔いなく気持ちよく手放すために。

片付けというと「捨てる」ことに目が行きがちですが、実はその前の段階、頭の中を整理することがとても大事なんです。ここを飛ばすとリバウンドするからです。


①片付ける前に考える
②同志に譲って、楽しく手放すことを考える
③どうしても迷うときは、思い出の価値を確かめてみる

過去記事と私のプロフィール・ブログ村
趣味のもの イメージ

趣味のもの、女性の場合は


女性の趣味で多いのは、お菓子作りやカメラ、旅行などでしょうか。手芸が趣味という方もいらっしゃるでしょう。

お菓子作りであればレシピや道具、カメラであればカメラ周りの道具だけでなくデジタル写真、旅行であっても同様に写真が増えているかもしれません。手芸であればやはり手芸用品、ご自分の作品もあるでしょう。

この先もずっと同じペースで趣味を楽しめるのが一番ですが、趣味のものがすごく増えていくと普段の暮らしを圧迫することになる場合も。



つまり、趣味のものが多すぎて、日常よく使うものの収納場所が減ってしまうというようなことです。これはちょっと不便。

今日の記事のタイトルを見て読みに来てくださった方は、おそらく、趣味のものが増えすぎて困りはじめている方ではないでしょうか。

気持よく、気兼ねなく、この先もその趣味を楽しめるようにするのが一番。そのために、やる気と元気がまだあるうちに、趣味のものの管理をラクにしていきましょう!

ウエア1

私のいちばんの趣味は、約40年変わらずエアロビクスです。そのときに着るフィットネスウエアは他の服と違って思い入れが強いため、手放すのに時間がかかっていました。

今は、この写真を撮ったときの3分の1まで減らしています。

だいぶ管理がラクになったし、どのフィットネスウエアも活用できている状態になったため、満足度が高くなりました。もうここに無駄なものはない!ぜんぶ使っていると思えるからです。



趣味のものを整理する。片付ける前に考えること


冒頭で書いたように、趣味のものを手放そうとするときは、まず頭のなかを整理します。

めんどくさいですが、ここをしっかり考えておくと後悔しないし、趣味のものでも手放しやすくなります。

①趣味のものが増えて、どう困っている?

②それを今後、どうしたい?

②なぜ減らせない?

③それを残しておいたら、何か良いことがある?


①入れる場所に対して数が多過ぎて、出し入れしにくい。もうぜんぶ使うことはないのにと思うとモヤモヤする。入りきらず、溢れている

②使っているものと、使わないけれど思い出として置いておきたいものを分け、管理をラクにしたい

③なぜ減らせない?=買ったときや使ったときの楽しい思い出がたくさんあるから

④残しておいたら良いことがある?=ぜんぶ残しておいても良いと思わなくなったので、選びたい



他のものでも、整理していくときは「目的」を先に考えます。なぜ整理しようと思ったか。

目的は、②使っているものと、使わないけれど思い出として置いておきたいものを分け、管理をラクにしたい。趣味のものであればこうなるはず。では、どのように手放すか。
 

趣味のものを整理する。同志に譲って、楽しく手放す


さて、趣味のものをどうしたいか考えたあとは、いよいよ手放す段階。

私のおすすめは、同じ趣味の人に譲ることです。他のものなら、決断さえできればスッと捨てられるでしょうが、趣味のものなら同じ趣味の人に使ってもらいたいと思いませんか?

手間がかかってもよければ、フリマやオークションに出す。それは難しい、しんどい、という人は、代行してくれる人や業者に託すのもいいかもしれません。


スマホ 買い物 イメージ

オークション代行をしてくれる人に託して手放すのもアリ


私はフィットネスウエアを、オークション代行をしてくれる人に託して手放してきました。同じ人に3回ほどに分けてお願いしたのです。メールで問い合わせしてやり取りしているうちに、この人ならと思えました。

手間を減らしたかったのもありますが、代行してくれる人は慣れているので、確実に大事に使ってくれる人に渡ると考えました。

若い頃は自分で出品していましたが、そのときはもう元気がありませんでした。自分で出品するより受け取る価格は低くなるけれど、目的は同じ趣味の人に使ってもらうことだからそれで十分。



趣味のものを整理する。どうしても迷うときは、思い出の価値を確かめてみる


減らしたいのに手放せないときにやってみたのは、思い出がどれだけあるかたしかめてみたこと。

そのものに対して”どれだけのことを語れるか”

もし、それほど思い出話が出てこないなら、もう手放してもいい時期に来ています。これはどんな趣味のものでも同じです。




"50代からの片付け"今週は家具の処分について書いた記事がたくさん読まれています。未読の方はぜひご覧ください。


おわりに


増えすぎた趣味のものを減らすときの、片付けの順番。最後にもういちどざっくりまとめます。

●なぜ整理しようと思ったか、それをどうしたいのか、まずこの2つを確かめる
●同じ趣味の人に譲るのがおすすめ、ラクな方法で
●迷うときは、それについての思い出話がどれだけ語れるかで決める



片付けは「今」を生きるためにすること。趣味に使うものも「これ」というものだけにして管理をラクにしつつ、軽やかに楽しみたいですね。

ちょっと増やしすぎたかな…と思っている人は、ぜひこんな順番で整理してみてください。

2つのブログランキングに参加しています。下の四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。

シニア人気ブログランキング1位のブログは?


ブログ村ハッシュタグ
#50代からの片付け
#50代からのシンプルライフ
#50代から楽しむ


ブログ更新通知はこちらから。クリックでフォローできます。

3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

まだ間に合う、押入れの湿気対策、まずはこの4つから Jun 10, 2023
ありますか?緊急・災害用の携帯トイレ。楽天のこれは良さそうです Jun 09, 2023
梅雨どきの体調不良とうまく付き合うには Jun 08, 2023
脚が太くても白パンツで爽やかに細長~く見えるように【骨格ウェーブ向け】 Jun 06, 2023
60代の私にちょうどいい基礎化粧品。やっと再販、楽天スーパーセールでかしこく買う Jun 04, 2023
50代から60代へ。物の少ない暮らしで感じている大きなメリット Jun 03, 2023
義母にいい加減にしてください!触らないでー、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る