家事や介護に参加してもらいたい
夫はこの数年で、家事・介護に参加するようになりました。上から目線で書くとするなら、私がしたたかにそう仕向けてきました。
3年前の春、コロナ禍になってから、夫は在宅で仕事をするように。その間に定年をむかえ継続雇用となりましたが、通勤に使っていた往復4時間が丸々浮いた状態。今なら、と思いました。
過去記事と私のプロフィール・ブログ村と言っても、大げさなことはしていません。夫は私よりずっと良い人なので、やる気にさえなってもらえればなんとかなると思っていました。
私はただただ夫を褒めてきただけ。わざとらしいぐらいに。とにかく、気分よく家事・介護をする気になってくれれば大助かりだと思って。
でも、「うううううー」と文句を言いたくなることも度々ありました。夫の家事のやり方は私とはだいぶ違ったから。

(昨日のお昼の様子。私は食器を食洗機に入れたりリビングを片付けたり、別のことを。口出ししないよう離れているというのが、正直なところかも)
私の家事のやり方とは違っても
家事をしてくれるようになったのに、私は夫の家事のやり方に不満が。なにに不満があったのでしょうか?それをどう納得して託すようにしたのでしょうか。
家事をするといっても、夫はどの程度までしているのか。そのあたりをエッセオンラインで紹介してもらいました。ぜひご覧ください。
おわりに
第1目標:まず、夫が家事をする場面を増やす
第2目標:夫が自分から家事をする
第3目標:夫が喜んで家事をする
夫とは、これまで本当にいろいろなことがありました。夫も私に言いたいことが山ほどあるでしょう。家事以外のことでもたくさん。でも、第二目標までは近づいてきました。
夫婦二人ともが年金生活になるまであと数年。それまでには第三目標に近づけていきたいです。無謀?欲張りすぎでしょうか?
いいのです。私がラクをしたいからというのももちろんありますが、きっと夫自身のためにもなるはずです。
またこの様子もブログでご紹介していきますので、時々お立ち寄りください。
ブログランキングに参加しています。バナーをクリックしていただけると嬉しいです。バナーに使った写真は、去年行った場所で撮ったものです。
↓

ブログ村ハッシュタグ
#50代からの片付け #50代からのシンプルライフ#50代から楽しむブログ更新通知はこちらから。クリックでフォローできます。
3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる
https://sayoslife.jp/blog-entry-2021.htmlこれで快適!家事をしない夫に変わってもらう大作戦その後
:::