LINEの中身を整理していて思い出したことをまとめた記事です。ゴールデンウイーク中のこと。
目次▶
整理収納、自宅開催セミナーのメリット▶
先生はミニマリスト、本当に物が少ない▶
大切なのは物の少なさではなく、何を大事にして生きているかを忘れないで暮らすこと▶
終わりに
*先生の別の講座で撮った画像です。アロマストーン。これもご自宅での開催でした。
整理収納、自宅開催セミナーのメリット
初めて自宅開催の整理収納セミナーに参加しました。予想はしていましたが、とても物が少ないお宅で驚きました。
先生はご自分のことをミニマリストとはおっしゃらなかったものの、かなりミニマルな暮らしをされていると感じました。
自宅セミナーに参加した目的は、片付けのプロの美しい自宅を間近で見せてもらうこと。その状態をキープするため何を心掛けておられるかを解説してもらうこと。
「古いマンションなんですよ」と通されたエントリーからすでに格調高し。
家の中の色が白主体で、アクセントカラーも2色程度でした。
キッチンやリビングの収納の中まで全て見せてもらえたのは、とても貴重な経験で、これぞ自宅セミナーの醍醐味と感じました。
▶ この時の先生のお宅 (別ブログ。息子の死から半年、はじめて参加した片付けセミナーの記事へジャンプします)
先生はミニマリスト、本当に物が少ない
本当に物が少ないお宅でしたが、それでいて、寒々しい印象は受けませんでした。全く。
「大人4人でこの物の量で暮らしているの?」などという疑問も持ちませんでした。
なぜなら、ご家族への愛情や先生の「好き」が集められたポイントを、要所要所ではっきり感じ取ることが出来たからです。
大切なのは物の少なさではなく、何を大事にして生きているかを忘れないで暮らすこと
先生は「シンプル」という言葉をいっさい使われなかったけれど、私はこの短時間の滞在中、何度も反芻していました。
大切なのは物の量ではなく、何を大事にして生きているかを忘れないで暮らすこと。そう教えていただいたと思っています。
物が少ない方が暮らしやすいのは、老いも若きもすでに知っていること。
それより大切なのは、簡単に考える、ラクに捉えるということではないでしょうか。そのメリットも、あらためて感じました。
▶ シンプルで豊かな暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
あのころの私は、年齢や持病を理由に、出来ないこと、しないですむ方法ばかりを考えるようになっていました。
でも、先生のお宅にお邪魔してお話を伺っているうちに、私がそんなふうに考えている時間がもったいなくなってきました。
迷っている時間こそもったいない、片付かないままの場所ももったいない。
片付けよう、片付ければきっといいことがある。
そう思えるようになる日も近いはずだと、少しずつ力が湧いてきたのでした。
終わりに
2016年のゴールデンウイークに書いた記事をリライトしました。あれから6年も経っているのかと思うと、不思議な感覚を覚えます。
ここまで、ふつうは早かったと思うのでしょうか。でも私は、この6年をとても長く感じます。
印象的だった出来事を一つ一つ覚えているからかもしれません。
ともあれ、おすすめです、片付けのプロのお家に行ってみること。
コロナ禍でなかなかそんな機会はないかもしれませんが、オンラインでそのような講座があれば試してみる価値はあると思います。
文字や写真からだけでは得られないようなことを、たくさん吸収できます。
寒いです、今朝。お昼は気温が上がるのでしょうか。みなさんがお住まいの地域はいかがですか。
寒暖差の大きい春。どうぞ体調を崩されませんように。私もぼちぼち頑張ります。
2つのバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。いつも応援していただき、ありがとうございます。
↓
シニアライフ人気ブログ、ランキング1位のブログは
ブログ村ハッシュタグ#50代からのシンプルライフ#50代からの片付け#50代の生き方#50代の楽しみ方#50代からのファッション#白髪染め・白髪ケア