(追記)余計なお世話?家族だけで介護中の友達にアドバイスしたいが…というメッセージへのお返事

***

追記でtwitterを貼り付けます。メッセージをくれたCさんからもう一度メッセージが届きました。



先日アップした「50代からの女友達との付き合い方、気を付けてきた5つのこと」に、読者さんからメッセージをいただいたので返事を書いてみます。

メッセージをくださったCさんには、介護中のお友達がいらっしゃいます。そのお友達が介護サービスを利用せずたいへんそうなのでCさんは声をかけたいと思うものの、迷っているとのことです。

過去記事と私のプロフィール・ブログ村

シニア女性 友達のイメージ
*イメージ画像

いただいたメッセージ


おはようございます、さよさん

友達のお母さんが認知症になり、友達とその妹さんとで毎日交代で実家に通っています。お父さんもいますがお父さんは介護認定は受けていないと。
福祉に頼らないで姉妹でお世話をしています。

私の娘がデイサービスで働いているので、その話をしましたが、お父さんが人を家に入れるのを嫌がり、コロナが怖くディに行ったり外に出るのも怖がっているとの事。
その為に友達と妹が毎日実家通いしています。

私はこのままだと皆疲れて、友達も身体が丈夫な方ではないので心配です。
私としては皆で話し合いプロの手を借りて余裕を持って皆生活出来たら良いのでは?と言いたいのですが、なかなか言えません。

こういう家庭の問題は友達でもどこまで言って良いのかな?
それぞれ考えがあるので余計なお世話かと思ってしまいました。
友達には「ムリしないでね。私に出きることがあれば言ってね」とありきたりの事しか言えませんでした。

私ならこうする、こうした方が良いよ。この様に言ってあげたら良かったかなと思ったり。
言ってあげたいけど言えない事ありますよね。
さよさんのブログのお話と少しずれてしまってごめんなさい。まずは友達の考えを尊重ですね。


Cさん、メッセージをくださってありがとうございます。返事が遅くなり申し訳ありません。

お友達に声をかけたいと思っていらっしゃるのですね。きっとその人と親しくしてこられたのでしょう。

いただいたメッセージの最後に、Cさんが出した答えがもうあると思うのですが「返事が必要」のほうへ印をつけてくださったので私の考えを書いてみました。

それぞれの性格によっても違うと思うので、「原田さんならそうするのね」という感じで読んでみてください。

 

相手がとても苦しそうなら


私は、友達がとても苦しそうだと感じたら声をかけます。

ただし、自分の経験をどんどん話さないようにします。話すならサラッとだけ。友達には友達の考えがあって今まで介護してきたはずだし、そのお家の事情も聞いているよりもっと複雑かもしれませんから。

「役所の介護課か、地域包括支援センターへ相談してみるといいかもしれないね」。友達が介護サービスを利用したいと思っているようなら、声をかけるにしてもこのあたりまでにしておきます。

もし介護サービスの具体的な話になってきたら、そのときに少しずつ互いの気持ちを話すという感じで。

友達の力になりたいと思った自分の気持ちは大切にしつつ、慎重に言葉を選びます。



こんな記事も書いています。未読の方はぜひご覧ください。


ちょっと弱音を吐きたいだけかも…という様子のとき


人はだれでも自分の話をしたいものだと、私は思っています。

だから、友達が何か解決策を求めているわけではなく、ちょっと話を聞いてもらいたいという感じなら、口を狭まないようにして聞きます。

聞くだけというのはなかなか難しいですけど、「そっか、大変だったね」だけでいいと思います。

ありきたりの言葉しか言えなかったとCさんはメッセージに書いていらっしゃいますが、ありきたりでじゅうぶんだと思うのです。



「安心」できるのが一番大事


安心がいちばん。ラクになりたいとか、ぼーっとしたいとか、いろいろありますが、人がもっとも求めるのは「安心」だと思います。

それは介護に限らず、自分の健康のこと、お金のこと、家族のこと、仕事のことなどどれでも。

「思いを受け止めてくれる相手が私にはいる」と思えるだけで、お友達は安心してくれるのではないでしょうか。



人との距離をどう取るかは、ずっと迷うことかもしれません。親子や夫婦でさえそうなので、相手が友達ならなおさら。

私もまた迷うと思いますが、「で、最終的に私はどうしたいの?」と自分に聞きながら、答えを出していきたいです。

ブログランキングに登録しています。下の2つのバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。

シニアライフ人気ブログランキングへ



ブログ村ハッシュタグ
#50代からのシンプルライフ
#50代から楽しむ
#50代からの片付け
#わが家の家計簿


ブログ更新通知はこちらから。登録不要、バナーをクリックしてフォローできます。

3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

まだ間に合う、押入れの湿気対策、まずはこの4つから Jun 10, 2023
ありますか?緊急・災害用の携帯トイレ。楽天のこれは良さそうです Jun 09, 2023
梅雨どきの体調不良とうまく付き合うには Jun 08, 2023
脚が太くても白パンツで爽やかに細長~く見えるように【骨格ウェーブ向け】 Jun 06, 2023
60代の私にちょうどいい基礎化粧品。やっと再販、楽天スーパーセールでかしこく買う Jun 04, 2023
50代から60代へ。物の少ない暮らしで感じている大きなメリット Jun 03, 2023
義母にいい加減にしてください!触らないでー、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る