おかずは1品だけ。それでも美味しいし栄養も摂れる

***

私が作る料理は、いつもご覧いただいているように定番の家庭料理のみ。50代に入ってからは、いっそう似たようなものばかり作るようになりました。

過去記事と私のプロフィール・ブログ村

一汁二菜はもちろん一汁一菜も、いえ一菜+箸休めのみさえ普通になっています。

副菜要らずの1品料理といえばカレーや丼ものもそうですが、私はもっと簡単なものを作ります。

しんどいときのご飯 まるさんふりだし だしパック

おとといの晩から体調が悪くなったと昨夜の記事で書きました。嘔吐を繰り返し、なかなか体に力が入らない状態。

でも、ご飯は作らないといけません。義母のためというのもありますが、私自身のためにも。

なんども嘔吐してフラフラ、不安はあるが落ち込まない



こういう、体調がイマイチで栄養もとらないといけないというときに役立っているのが、冷蔵庫にある残り野菜をパパッと入れて作る和風の煮物です。

要は、お鍋ですね。冬の鍋料理のかんたんバージョンというか。

わが家はこの煮物が3回続いても大丈夫。シニアばかりだからというのもありますが、シンプルに、美味しいからです。
 
残り野菜はそのときによって違いますが、味をちょっと変えたいときは、画像のように珈琲のフレッシュをたらりと入れるとコクが出ますよ。

白菜、水菜、大根、ニンジン、ゴボウ、なんでもOK。お豆腐や厚揚げやらの練り物、きのこ類があれば足しますし、お肉の端っこがあればそれもちょいと。

物足りなければ、かつおの削りぶしをご飯に振りかけたり、お漬物を少しだけ足したり。これを足すだけで立派なご飯になります。

丸三 ふりだし出汁パック (1)
丸三 ふりだし出汁パック (3)

私がこの一品を作るときに使っているのが、丸三食品のだしパックです。

顆粒の出汁の素も置いていますが、野菜の煮物のみというときは、必ずこの丸三のだしパックを使います。

このだしパックを使うと、普通の野菜の煮物がぐっと美味しくなるからです。




この春から一人暮らしを始めるという学生さんや社会人の方にも、おすすめです。

野菜やお肉を摂るなら炒め物でもいいですが、身体が疲れているときは、水分もいっしょにとれる煮物の方がいいです。

というわけで、ラクで栄養もある一品おかずと、残り野菜でも美味しくなるだしパックのお話でした。

1日のうちの気温差が大きいです。冷えないよう、私のように胃腸を壊さないよう、お気をつけくださいね。

下の2つのバナーをクリックして頂けると嬉しいです。更新の励みになっています。ありがとうございます。

シニアライフ人気ブログ、ランキング1位は



ブログ村ハッシュタグ
#50代からの片付け
#50代からのシンプルライフ
#大人が着る無印とユニクロの服
#髪が痛まない白髪染め
#わが家の家計簿
#義母の介護



2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

PVアクセスランキング にほんブログ村人気ブログランキング

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

白髪染めをやめ、白髪ぼかしのヘアマニキュアへ Sep 22, 2023
食費の節約は、冷蔵庫の整理収納から。余らせない腐らせない把握して使い切ろう Sep 20, 2023
楽天やAmazonで買えた、暮らしが便利になる日用品おすすめ5つ Sep 19, 2023
40代50代60代におすすめのお洒落で歩きやすい靴【神戸ビューフォート】コンフォートパンプス Sep 17, 2023
妹や弟への気持ち。有料老人ホームを変えた母は現在(いま)元気です! Sep 15, 2023
服を捨てて得た暮らしやすさ、選ぶ基準もはっきりした Sep 14, 2023
ちょこっとお知らせ Sep 12, 2023
ラクで美味しい万能中華パウダーにハマってます Sep 10, 2023
システムキッチン整理収納の順番って? これからは料理も片付けもラクにしていく Sep 08, 2023
50代60代、美しくて軽いピアスでおしゃれを楽しもう【骨格診断3タイプ別】 Sep 07, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る