手荒れを防ぎたくて、ハンドクリームの置き場所を変えた
空気の乾燥に加え、ここ数年は手洗いやアルコール消毒をすることも増えたため、手が荒れやすくなりました。そうでなくても加齢で老け手になっているのに、よけいカサカサしてしまう。
手荒れを防ぎたくてここ数年で変えたのが、ハンドクリームやネイルケアオイルの収納場所です。
それらを使いやすい場所に置くようにしたら、「後でいいか」という手の保湿もすぐするようになりました。
過去記事と私のプロフィール・ブログ村
使うものを使う場所の近くで収納する
使うものを使う場所の近くで収納するのは、整理収納の基本です。
見えないように収納しても良いし、出してすぐ取れるように置いてもいいので、とにかく使う場所の近くに収納するのがポイント。
ハンドクリームも同じです。水を使う場所のすぐそばに置くようにしました。
キッチンにハンドクリームを置いて手の保湿
お料理の時に使う道具は、すでに使う場所の近くに置いていらっしゃると思います。
それと同じで、ハンドクリームをキッチンのシンクのそばに置けば、水を使ったあと手を拭いてすぐハンドクリームを使えます。
私が使っているのは濡れた手でも使えるという、メンソレータムのハンドミルクです。
保湿という点ではもしかしたら物足りないかもしれませんが、ポンプ式だし、ベタベタしないタイプなので、私は1年中これをキッチンに置いています。


炊事用手袋は、その真上にダイソーで買ったピンチを取り付けて吊り下げています。
洗面所にハンドクリームを置いて手の保湿
洗面所のハンドソープの横に置いているのは、ヴァセリンのボディクリームです。ハンドクリームがわりに使っています。
ハンドソープといっしょに置いておくことで、すぐボディクリームを使えるようになりました。
ヴァセリンのこれは体全体に使えるので、お風呂を上がってすぐに手はもちろん二の腕にも足にもかかとのにもこれを一気に伸ばしています。
やわらかいし、ポンプ式なので塗りやすいです。こちらも一年中同じものを使っています。

ハンドクリームを、寝室にも置いて手の保湿を
私はベッド収納のところに、ハンドクリームやネイルオイルをまとめて入れています。寝る前と、朝起きたときに使っています。
寝る前の手入れはゆっくり行っています。「一日、おつかれさん」と自分をねぎらうように最後の最後にゆっくりマッサージ。
このときは、ちょっとだけ良いハンドクリームを使って保湿しています。いい香りなんですよ。


おわりに
老け手を予防し、手を大事にしてあげるために、ハンドクリームなどをスッと取れる場所に置いておく。保湿がすぐできるだけでなく、気分も上がります!
私は、ホッと一息つけるベッドのそばに置いたのが一番よかったです。香りのリラックス効果もありました。
最近なんだか手がしぼんできたわ…という方にぜひお試しいただきたいです。
ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックしていただけると嬉しいです。
↓
シニアライフランキング1位のブログは?
ブログ村ハッシュタグ#50代美容#50代からのシンプルライフ#大人が着る無印とユニクロの服#髪が痛まない白髪染め#わが家の家計簿#義母の介護#無理しない生活
3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。