選挙が終わりましたね。私は生まれて初めて出口調査に協力させてもらいました。
初めてといえば、片付けに関してもこう毎日考えるようになるとは思っていませんでした。
セールや初売りという言葉が飛び交っても反応しなくなってます。
ものの量はだいぶ減ってきたけれど、部屋の中はまだスッキリ全開!とは程遠いです。
収納場所がほぼ決まり、探し物をすることが減ったにもかかわらず。
「保管箱」の存在かなと思っています。
よくお片づけ本なんかに書いてあるでしょう?「捨てると決められないものは一か所にまとめ、数ヶ月保管してからもう一度検討しましょう。その時決めればいいんです」のようなこと。
その箱を、見えない場所に置いているんです。
見えないけど、妙な圧迫感があるの。でもあまり長く置いておくと忘れてしまう・・・
隠すように置くからよけい気になってしまうのかな?そう思って、今度はリビングのこの場所(今これを打っている位置)から見えるところへ持ってきました。
期間を決めるのも、やめ。
日付を書いたこともあったけれど、そもそもズボラな私はしまい込むとそのこと自体をまた忘れてしまう。
決められないものは「目に付く場所に置いて」保管。これでやってみます。
ごちゃつくけれど、片付けたいときにすぐ出してこれることのほうが私にとっては重要。
私たち世代の「いつか」は、そう遠い先じゃないはず。
今年もラスト半月。
すっきりさっぱりさせて新年を迎えたいです。
ご訪問ありがとうございました。
書籍を出版いたしました。モノも迷いも手放して暮らしをラクに。
https://sayoslife.jp/blog-entry-20.html一時保管箱の置き場所を変えてみる。