病は部屋から
「みなさんの部屋は、空気が綺麗ですか?カーテンは汚れていませんか?シーツは清潔ですか?」
40年以上も前のこと、高校の家庭科の先生が、私たちにこんなふうに問いかけました。寝込むほどではないがスッキリしないときは、部屋の環境を見直してみなさいということだったと思います。
家庭科の何の授業でそういう話になったかは覚えていないのですが、先生のこの言葉だけははっきり思い出しました。

先週のはじめあたりから、今ひとつな体調のまま過ごしていました。いつもの花粉症かなとやり過ごしていたら、身体全体が重たくなってきました。
リウマチのせいなのか肺の病気の影響なのかと、私はつい悪い方へ考えてしまうのですが、そうじゃない。
過去記事と私のプロフィール・ブログ村部屋と自分の心のなかをよく見てみると
自分の部屋をよく見てみると散らかっているし、湿っぽい気がします。
空気もどんよりしていて重たい。いつからこんな状態にしていたのか。
それに、あれこれ用事もたまっているのに中途半端で置いてある。とちゅうで気が散ってしまい、すすめられずにいました。
「部屋の空気が綺麗ですか」という先生の言葉を思い出したのは、きっと自分への合図。
だいたいこういうときって、答えはもう自分の中で決まっています。いつまでも後回しにしていないで、順番にこなして行けーということです。
自分を後回しにしない
そういえば、夫や義母の布団は干しても、私のはいつ干しただろう?もともと面倒くさがりな私は、自分の部屋だし自分のベッドだからと、ついサボりがちです。
出しっぱなしだったものを戻し、ふき掃除してから掃除機をかけ、布団を干し、換気もし、としているうちに少しずつ怠さが取れてきました。
部屋を整えたからというより、身体を動かしたのが良かったのかもしれませんね。
もっと動いてみたら
そして金曜は、久しぶりにフィットネスクラブへ行ってエアロビクスのレッスンを受けてきました。すると万年寝不足な私が夜中にいちども目が覚めずに眠ることができました。
嬉しくてつい、Twitterでつぶやいたほどです。
私のツイッターはこちら。ブログ更新のお知らせや参考にしているサイトについてもつぶやいていますので、気軽に読んでみてください。無言フォローも歓迎です。
おわりに
自分の寝る部屋も綺麗にして、綺麗な空気に包まれて眠ろう。
やることリストを作るのもいいが、今やれることから消化していくのも大事。
先生の言葉を思い出すと、今も背筋が伸びます。ちょっと怖い先生でしたが、教えていただけて良かったです。先生のお顔やよく通る声も思い出してきました。
今週も、ぼちぼち頑張ろうと思います!
2つのブログランキングに参加中です。下の四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。

シニアライフランキング1位のブログは?ブログ村ハッシュタグ#50代からの片付け#50代からのシンプルライフ#大人が着る無印とユニクロの服#髪が痛まない白髪染め#わが家の家計簿#義母の介護#無理しない生活
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。