白髪染めをやめ、白髪ぼかしヘアへ(ヘアマニキュア使用)

***

白髪染めをやめて、ヘアマニキュアで白髪をカバーしています。3ヶ月に一度くらいの割合で、美容院で施術してもらっています。

いつかはキッパリ白髪染めをやめてラクになりたいのですが、白髪の量が中途半端なのでもうしばらく白髪をカバーしようと思っています。みなさんはいかがですか?白髪のこと迷いませんか。

この記事が最近とても検索されているため(当ブログのサーチコンソールでは断トツの1位です)、加筆して更新することにしました。使い続けているシャンプーやトリートメントも合わせてご紹介します。


白髪染めをやめ、ヘアマニキュアにしたきっかけ


「白髪染めをやめて8カ月」という記事を昨年アップしました。ずっと美容院で続けていた白髪染めで、痒みが出るようになったのがきっかけです。

結局あれから美容院で相談して、明るい色のへアマニキュアをしてもらいました。

地毛の焦げ茶と白髪の白の境目を、髪へのダメージが少ないヘアマニキュアで白髪をうまくぼかしていこうということになりました。12月、3月としてきたので、もうすぐ3回目のヘアマニキュアをする予定です。



私のように、今までの白髪染めで頭皮に痒みが出るようになってきた人には、ヘアマニキュアが良さそうです。ヘアマニキュアは、髪の表面のみに色をつけるものだからです。

↓ビフォー、白髪染めをやめて8ヵ月のときの画像。伸びてきた白髪が目立っています。
白髪染めやめて8か月20221215 2

↓アフター
白髪ぼかしアフター5

アフターのほうが、白髪の色が目立たなくなり、黒髪との境目がぼかされているのが伝わりますでしょうか。

白髪ケアというテーマも、以前ブログ村に作りました。興味のある方は合わせてご覧ください。

ブログ村テーマ
白髪ケア・白髪染めについて


 

ヘアマニキュアのメリット


ヘアマニキュアは人生初です。メリットをまとめると…


●髪の芯まで染める白髪染めに比べると、髪へのダメージが少ない

●髪にハリと艶が出る

●従来の白髪染めでアレルギーが出るようになった人にも、使える場合が多い



ヘアマニキュアのデメリット。白髪部分しか染まって見えないが


その代わり、ヘアマニキュアだと、私がそれまでしていたような髪全体を明るいブラウンに染めるのは難しいです。

マニキュアなので白髪の部分には色がついて見えるものの、黒髪の部分はそのまま黒く見えるから。

言い換えると、白髪にも黒髪にも染料(ヘアマニキュア)は付くものの、色が染まったと感じ取れるのは白髪だけということです。



私の地毛の色が焦げ茶ということもあって、ほんとうは明るいブラウンの髪色が好きなのですが、そうしたければ今までの白髪染めを使って芯まで染めないといけません。

白髪の状態2019年11月末 美容院から2ヶ月
*この画像は白髪染めを使っていた頃のものです。白髪の量の参考にご覧ください。

髪全体が白髪になれば、ヘアマニキュアで明るい色を乗せて髪全体を明るいブラウンにすることもできるでしょう。今の私の白髪の量だと、もうしばらく待つことになりそうです。



ヘアマニキュアは、白髪染めより、持ちも悪いと感じました。爪につけるマニキュアと同じように、髪を洗うたび剥がれていくそうです。

でも、痒みが出ないし、ほどよく黒髪との境目がわからなくなったしで、満足しています。

当分のあいだは、ヘアマニキュアを2~3ヵ月に1回くらいにして、その間にカットだけ行くようにしてみます。



シャンプーとトリートメントは、ご提供いただいてから気に入って、同じものを買って使っています。

今まで何度かブログに書いてきましたが、この記事からもリンクを張っておきます。サラサラで艶々になるのでおすすめです。香りも甘くないので好きです。









おわりに


✔白髪染めで、頭皮にかゆみが出るようになってきた人

✔白髪の量がそこまで多くはないが、白髪と地毛の色の境目は気になるという人

✔髪の艶やハリが少なくなってきたと感じている人


このような方には、白髪染めをやめヘアマニキュアをしながら様子を見ていくのが良さそうです。ヘアマニキュアをしたことがない人は、一度お試しください。

痒みがなくなり、白髪も上手くカバーでき、艶々になります。

ブログランキングに参加しています。下のバナー2つをクリックしていただけると嬉しいです。いつも応援、ありがとうございます。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ 

ブログ村ハッシュタグ
#シニアのシンプルライフ
#50代から60代へのファッション
#髪が痛まない白髪染め

50代60代ファッション人気ブログランキングへ


読者登録バナーもご利用ください。更新のお知らせが届きます。

3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

義母にいい加減にしてください!触らないでー、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 May 26, 2023
捨てるユニクロ、残すユニクロ、リピートするユニクロ May 26, 2023
大人気、白山陶器の食器を買ってみた【ともえシリーズ浅鉢 M】 May 25, 2023
料理は面倒くさいが野菜は食べたい、そんな私のお助けアイテム May 24, 2023
老人ホームの母を見て泣きそうに。でも良いことを見て生きていきたいです May 22, 2023
捨てられなかった思い出のもの、罪悪感を減らしつつ手放すコツ May 21, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る