しんどい掃除はサボっていますが、まあまあ綺麗に見えると自画自賛しています。なぜサボっているのにそうなのかというと、目につくところだけがんばっているからです。見えないところは見ていないからとも言えますね。
もうひとつの理由は、掃除を3段階にわけてランク付けしているからだと思います。
過去記事と私のプロフィール・ブログ村これはやるけど、これはやらない、のように。もう無理、しんどいです。ほどほどでいいです。
いつもする掃除、ついでにする掃除、気になったときにする掃除

私は信号機をイメージして、掃除に優先順位をつけています。
緑色が「いつもする掃除」
いつも綺麗にしておけば家族が気持ちよく暮らせる場所の掃除。水回りすべて…と言いたいところですが無理しません。
キッチンのシンク、洗面台、お風呂、2つあるトイレは一階のだけ毎日という具合。

黄色が「ついでにする掃除」
毎日した方がいいけれど、何か用事をするついででも大丈夫な場所の掃除。
本当はもっと掃除したほうが汚れもたまらないんでしょうが、もう自分を追い込まない。掃除機も毎日はかけません。
ついでにする掃除は、たとえば冷蔵庫のポケットや野菜室。ここは皆さん、定期的に掃除されるのでしょうか。
私は、冷蔵庫ポケットや野菜室が、空っぽになるか空っぽに近づいたときだけ外して洗っています。
あとはIHのコンロ付近や電子レンジのなか。何かをこぼしたら熱いうちにが鉄則ですよね!
紙のハンドタオルでふき取っているだけです。ふだんはやらないです。しんどい。


赤色が「気になったときにする掃除」
曜日や時間帯を決めて何かを続けるのが苦手なので、いつもする掃除とついでにする掃除だけで精一杯。
でも「まあまあ綺麗」をキープしたい気持ちもあるので、汚れが気になったときだけ掃除する場所も決めています。
気になったときだけそうじするのは、おもに外回りやベランダ、チェストやソファーの上、レンジフードカバーなど。
20日くらいでする場合もあれば、2か月放置する場合もあります。良いのですこれで。やらないよりマシです。

おわりに
散らかってはいましたが、若い頃の私はしょっちゅう家のなかを掃除していました。
朝夕寝る前の掃除機かけはもちろん、子どもの登園や登校前にする拭きそうじ(LDK・脱衣室・トイレ・廊下・階段も毎朝)など、とにかく見えている場所は毎日ホコリを取って拭かないと心配で心配で。
子どもたちが幼かったので、家はどこもかしこも綺麗にしておかないと危ない!と力んでいたのだと思います。
今はもうがんばれなくなりました。掃除も片づけも、やめなければ良しとしています。「まあまあ」で良し。
下の2つのバナーをクリックしていただけると嬉しいです。
↓
シニアライフランキング1位のブログは?
ブログ村ハッシュタグ#50代からの片付け#50代からのシンプルライフ#大人が着る無印とユニクロの服#髪が痛まない白髪染め#わが家の家計簿#義母の介護#無理しない生活
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。