読者さんからとどいたメッセージ
このブログにいただくメッセージの中で多いと思うのは、片付けで困っている人よりも、私と同じ関節リウマチの人、子供を亡くした人、あるいは障害のあるお子さんを今育てている人、同居中の人、介護中の人からのものです。
昨日は、私と同じ年齢で、リウマチの症状が右手に強く出ているという点も同じのHさんからメッセージが届きました。今まで何度かメッセージを送っていただいた方です。ありがとうございます!
内容を公開してもいいとおっしゃってくださったのですが、今回は私からの答えを中心に書かせていただきますね。
きっと他のことで迷ってメッセージをくださる人にも、私は同じことを答えると思ったからです。
過去記事と私のプロフィール・ブログ村目次▶辛い気持ちの奥にあるもの
▶「で、私はどうしたいの?」
▶聞いてもらうだけでも、と思うときは
▶とにかく不安というときは
▶せめて家族にはわかってほしい、というときは
▶おわりに

辛い気持ちの奥にあるもの
1.自分の身体(体調)に自信がなくこの先を前向きに考えられない
2.痛みのひどいときは将来が不安になり、家族に迷惑をかけるんじゃないかと辛くなる
3.リウマチは外から見て分かりづらいため、理解してもらいにくい
Hさんから頂いたメッセージの内容をまとめると、この3つに。
これは、病気のこと以外で悩んでいる人にも共通する話ではないでしょうか。今が辛くて前向きに考えられないということも、人から理解してもらいにくいのが辛いということも。
でもHさんは、最後には、「元気になりたい」「前向きに考えられるようになりたい」「ブログを楽しみにしています!」というふうに締めくくってくださっています。
もう、そう締めくくってくださっているだけできっと大丈夫。前向きに考えられるようになると思います。
「で、私はどうしたいの?」
私が辛いときいつもしているのは、自分に問うことです。
「で、私はどうしたいの?」と。
聞いてもらうだけでも、と思うときは
私は、とにかく今の気持ちを誰かに話したいということがありました。聞いてもらうだけでスッとしたことがありました。
内容にもよりますが、病気のことならやはり同病の人に話を聞いてもらいます。
2010年に始めた最初のリウマチブログ、そこで知り合ったブロ友さんとは今も交流があるので、その人たちにメッセージを送って弱音を聞いてもらっています。とても救われています。
別ブログ「家も自分も好きになる暮らし」
とにかく不安というときは
いやいや、とにかくこの痛みをなんとかしたい。そうしないと将来家族に迷惑をかけてしまうかも…と思うときは、やっぱり病院に行きます。
これも私の話です。ネットで調べていても埒が明かないとわかって、ずっと避けてきたけど、やっと病院にいきました。そうしたらやっぱり関節リウマチだった、という47歳のときの話です。
あれから12年、たしかに副作用もきついし、右手はとうとう手術することになりました。でも、私は今も動画をみて大好きなエアロビクスを踊っています。もうしっかりとは無理ですが。
今日のこの記事も、音声入力で書いています。それを後からパソコンでちょっと手直ししてしあげてます。
便利な時代で本当に良かったと喜んでいます

せめて家族にはわかってほしい、というときは
痛いというのをわかってほしいな、せめて夫には、というときは、相手の暇そうなときを狙って話しています。
ただし、できるだけ明るく。短めに話しています。
無理なんですよ、いくら家族でもわからないのがふつうだと思います。同じ病気で、しかも似た状況にある人じゃないと、本当のところはなかなか。それに、リウマチといっても人それぞれなところがありますし。
だから、痛いっていうことだけ伝わればいいなと思って軽めにささっと伝えています。
案外、ずっと痛みを訴えるより、この方がインパクトがあるみたいですよ。
たぶん言ってもわからないだろうな、でも痛いことだけは言いたいな、ぐらいのテンションで話して、もし相手がとても理解を示してくれたらすごく嬉しいじゃないですか。だからさっと軽めに話すっていうのも悪くないです。
おわりに
とは言え、いつもいつもそう簡単に脳内変換して切り替えてこられたわけじゃないです。
でも、「私は今、どうしたいの?」と問うことだけは続けるようにしてきたし、効果もあったと言えます。
今の私に言えるのはこのぐらいですけど、元気になってほしいと思っています。がんばりましょう、おたがいに。ぼちぼちと。
いつでもメッセージをください。片付けに関係ないことでも全然かまいません。
ブログの「お問い合わせ」というところをクリックしてみてください。すぐにお返事できない場合もありますが、私でよければ。
ブログランキングに参加しています。2つのバナーをクリックして頂けると嬉しいです。
↓
シニア日記・人気ブログランキング1位は?
ブログ村ハッシュタグ#50代からの片付け#50代からのシンプルライフ#大人が着る無印とユニクロの服#髪が痛まない白髪染め#わが家の家計簿#義母の介護#無理しない生活
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる
https://sayoslife.jp/blog-entry-1972.html同じ病気の人へ
:::