年女の私、50代もあとちょっとになりました。今日は、50代のうちにやめて良かったこと、やって良かったことを1つずつ書いてみます。
50代。やってきて良かったこと = 物を減らしておくこと
50代のうちにやってきて良かったのは、ずばり、物を減らすことです。
管理するものを減らして暮らしを小さくするのが私の目標でしたが、これが叶いました。
片付いていないことで無駄が多かったとわかったのは、だいぶしてから。暮らしを整えるなんて、裕福な生活をしている人の考えだと、ひねくれていましたから、大きな変化です!
あきらめずに片付けてきて良かった。とくに、使わなくなっていた婚礼家具や、着物や写真など整理に気力体力が必要なものの片付けは、しておいてよかったと心から思っています。
60代になっても70代になっても、出来る人は大勢いらっしゃると思います。「そんなに物を捨てるなんて」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
でも私は、体力も気力も自信がなかったので、50代のうちに片付けをすすめておいてよかったです。将来子どもに迷惑をかけたくないからではなく、
私の気持ちがラクになったから。

50代もあと少し。やめて良かったこと
50代でやめて良かったと思うことを1つ挙げるなら、「ちゃんと料理をしなきゃと思うのをやめた」こと。
たぶん自分で自分を縛っていたのだと思います。主婦なのに、ちゃんと料理をしないなんてと。でも「ちゃんと」って何なのでしょう。
息苦しいですよね?こんな性分の人間。自分でもそう思う!
やめて良かったことは他にもたくさんありますが、私はやはり料理のことが一番効果がありました。気がラクになったのです。栄養のことは考えるけど、もうほどほどでいいかなと。
お惣菜や冷凍食品、チルドのものも、気兼ねなく使うようになりました。ブログでも「これが美味しかったです」とご紹介することが増えました。
ちょくちょく買うようになったカネ吉のお惣菜。飽きません。味が濃いと思ったら淡白な味のものを足して、カサ増ししています。


リフォームして小さくなったキッチン。小さいほうが使いやすい面もあります。
おわりに
というわけで今日は、今年60歳になる私が考えてみた、「50代でやめて良かったこと、やって良かったこと」の話でした。
やめて良かった・やって良かったの話は、また思い出したら書いてみたいです。
そういえば、気の持ちようもだいぶ変わりました。人間関係の悩みや、漠然とした将来への不安にたいする考え方が、たぶん良い意味で「適当」になった。
10年あっという間という人も多いけど、私の50代の10年は長かった気がします。変わるのには、じゅうぶんな時間だったと言えます。
ブログランキングに参加しています。2つのバナーをクリックして頂けると嬉しいです。応援いつもありがとうございます。
↓
シニア日記・人気ブログランキング1位は?
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる
https://sayoslife.jp/blog-entry-1966.html50代。やめて良かったこと、やって良かったこと
:::