年内ここだけ。50代の無理しない片付け

***

50代、無理せず気分よく年越しするための片付け


年内にスッキリさせたい場所と言えば、玄関や水回り。でも私は、もう無理しません。

11月から少しずつ片付けたり掃除したりしてきましたが、ピカピカじゃなくてもいいやと”それなり”です。

ただ、どうしてもやっておきたい場所がありました。それが自分の部屋です。

50代で迎える年末も今年が最後だし、自分の城(というほどでもないけど!)を綺麗にしておきたくなりました。



おすすめです、一か所だけでも満足いくまで片付けてスッキリさせること。

#50代からの片付け ブログ村ハッシュタグ

家じゅうピカピカに出来ればそれに越したことはないけど、無理せずラクに年越しするのもいいものです。

年末片付け 寝室収納箪笥クローゼット (2)

目的があると、片付けは捗る!


書類の収納は相変わらずお洒落じゃありませんが、私だけでなく夫も娘もこれでわかるそうなので満足です。

もう捨てる物はないかな?と思っていたけど、けっこう不用品が出ました。見直すのが1年ぶりぐらいだったせいかも。
 
なぜ年末になってきて、さらに物を減らそうと思ったかというと、ここに入れたい別の物があるからです。

やっぱり目的がある方が片付けははかどりますね!

収納の下段が埃っぽく見える気が…。ワックスをかけよう。

年末片付け 寝室収納箪笥クローゼット (3)

手放すのに何年もかかったもの。一部は、セカンドストリートへもっていきます。これも出来れば今日にしよう!

午後からは、ロフトと屋根裏部屋の片付け・掃除をします。ロフトには亡くなった息子の衣類をまとめてあるので、それを整理したいです。

息子はこのロフトに上がって、よく遊んでいました。懐かしいです。



年内にスッキリ。一番おすすめなのは


というわけで、年内にスッキリ、一番おすすめなのは「自分が気になっているところ」です。

もし、久しぶりに親戚が集まったり友達が家に来たりということなら、やはり玄関やトイレ、洗面所やお風呂などの水回り。

私なら、来客にあわせ下駄箱の上とトイレだけにします。全部はもうしんどいです。

シンク下引き出し片付け掃除 (2)
(過去記事の画像です。リフォーム前のキッチン)


あまり年末にバタバタするのも…と思う場合は、キッチンでいちばん使う引き出しを整理するのがおすすめです。

サッパリするし、毎日目にする場所だから「片付けて良かった」と思えます。

こんな記事も読まれています。



おわりに


片付けないと年越しできないわけではありませんが、気になる所を整理しておくと気分がいいのはたしかです!

無理せず、どこか1か所を決めて片付けておく。ぜひ、やってみてくださいね。スカッとします。

それも辛いときは、日に何度も目に付くところ、たとえばキッチンの蛇口とシンクを磨いておくだけでも違います。

ブログランキングに参加しています。2つのバナーをクリックして応援していただけると嬉しいです。

シニア日記・人気ブログランキング1位は?



ブログ村ハッシュタグ
#50代からのシンプルライフ
#50代からの片付け
#大人が着る無印とユニクロの服
#髪が痛まない白髪染め
#わが家の家計簿
#義母の介護
#無理しない生活



3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

まだ間に合う、押入れの湿気対策、まずはこの4つから Jun 10, 2023
ありますか?緊急・災害用の携帯トイレ。楽天のこれは良さそうです Jun 09, 2023
梅雨どきの体調不良とうまく付き合うには Jun 08, 2023
脚が太くても白パンツで爽やかに細長~く見えるように【骨格ウェーブ向け】 Jun 06, 2023
60代の私にちょうどいい基礎化粧品。やっと再販、楽天スーパーセールでかしこく買う Jun 04, 2023
50代から60代へ。物の少ない暮らしで感じている大きなメリット Jun 03, 2023
義母にいい加減にしてください!触らないで、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る