ついつい買ってしまうコレのおかげで・・・

***

義母は持病もあるので、本人に合わせたご飯を作るのが私の使命だと思っています(言い過ぎました、実際はたくさん手抜きしています)。

義母に合わせる意味もあって、わが家は週5で和食です。その和食づくりに役立っているのが、ずっと愛用している出汁パック。

わが家には少々お高いのですが、ついつい買ってしまう。もう何年目でしょう。

本格的な出汁の味が手軽に出せる
なにより、後始末がラク

ただ簡単なだけでなく、美味しい味を一定に保ってくれるのがありがたいです。

大根の煮物フリー画像イメージ画像
*うちの晩ごはんとフリー画像
毎日のご飯 昼と夜2019冬 汁物多し

残さないんですよ、義母は。私が作ったものを。いつもご覧いただいているように超ワンパターンな和食で、量もまあまあありますが、まず残すことはない。

私もこの出汁パックがあるから、ラクに和食が作れるのです。義母が私の料理を残さず食べてくれること、私がそれをラクに作っていること、ともに、ありがたや。

何かあると「ううううう~!」となってしまう私ですが、食べてくれることはまず喜ばないとね。

まるさん だしパック旧パッケージ
新パッケージ だし パック まるさん ふりだし50包入 業務用 かつお あわせだし 味付き だし パック うどん スープ 吸い物 煮物 鍋 おでん お雑煮 チャーハンの素 国産 国内製造 メール便送料無料

現在パッケージが変わっていますが、中身は同じです。私も今夜からはじまる楽天ブラックフライデーで注文するつもり。

わが家にはちょっぴり贅沢?なお値段ですが、国産の材料を使ってあるしほんとうに美味しいので、これは使い続けています。

出汁さえよいものを使っていれば、なんでもない煮物も、お豆腐だけのお吸い物も、グッと美味しくなりますね。

 

難しいと続かない。ただ、美味しい方がいいのはたしか


「美味しく食べるために、しっかり動いて元気でいる」。義母と暮らしていると、このことが元気の基本だとしみじみ思います。


◆国内産の原料は、職人さんが選んだものばかりで安心

◆コクと自然な甘みがあり、だしの味が奥深い

◆和風だけでなく、洋風料理にも使える

◆パックに入っているので扱いが楽・後始末も簡単


食べることは生きること。ん?逆?でも、難しいと続かないのも、美味しい方がいいのも、たしかなこと。







私は大きい方のパックを買っていますが、お試しでこんなセットもあります。




おわりに


シニアじゃなくても、同居してなくても、和食好きな方。手軽に本格的な出汁の味を楽しみたい方。後しまつがラクなものがいい方。このような方々におすすめです。

美味しいものをかんたんに作ってお腹いっぱいになれば、嫌なことは考えません。

バナー2つをクリックして頂けると更新の励みになり嬉しいです。いつも応援してくださってありがとうございます。

シニアライフ人気ランキング1位のブログへ

3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

義母にいい加減にしてください!触らないでー、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 May 26, 2023
捨てるユニクロ、残すユニクロ、リピートするユニクロ May 26, 2023
大人気、白山陶器の食器を買ってみた【ともえシリーズ浅鉢 M】 May 25, 2023
料理は面倒くさいが野菜は食べたい、そんな私のお助けアイテム May 24, 2023
老人ホームの母を見て泣きそうに。でも良いことを見て生きていきたいです May 22, 2023
捨てられなかった思い出のもの、罪悪感を減らしつつ手放すコツ May 21, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る