15分類進化型パーソナルカラー診断を受けてきましたので、画像を入れながらご紹介します。いつもより元気に、明るくお伝えします。
記事が長くなったので、目次をご利用ください。
パーソナルカラー診断を受けたが、似合わない気がする色もあるとか、興味はあるが自分はイエベでもブルべでもないんじゃ?と思っている人に、この15分類進化型パーソナルカラー診断はおすすめです。後でもう少し詳しく書きます。
目次▶
昔うけたパーソナルカラー診断が合わなくなってきた▶
15分類進化型パーソナルカラー診断を受けて良かった点▶
15分類進化型パーソナルカラー診断とは▶
私は、ブライトスプリングでした(15分類進化型パーソナルカラー診断)▶
15分類進化型パーソナルカラー診断をおすすめしたい人▶
おわりに
これが私に似合う色のすべてです。
昔うけたパーソナルカラー診断が合わなくなってきた
なぜ、またパーソナルカラー診断を受けようと思ったか。
それは、昔うけた4シーズン型の診断でわかった私に似合う色のなかに、好きだけどこれは違うな…キビシイな…と思う色が増えてきたからです。
新たに受けたのが、15分類進化型パーソナルカラー診断です。
今度は
2時間たっぷり、120色のドレープを使って詳しく診断してもらいました。似合わない色を外していくというやり方でした。

15分類進化型パーソナルカラー診断を受けて良かった点
受けて良かった点をまとめると・・・
●地味な色が好きでそればかり着ていたが、これからは似合う色、明るく綺麗な色のものを着ていこうと思えた
●コーディネートの提案やメイク用品の色選びもとても参考になり、挑戦してみたいと思えた
●紫色はブルーベースの人しか似合わないと思っていたけれど、私(イエベ春)にも似合う紫があり嬉しかった
●グレーは好きだけど着ると顔色が…と思っていたが、似合うグレーもあると知り安心した
●私にピンク色なんて絶対に無理!と思っていたが、似合うピンク色もあると知り、前向きな気持ちになった
15分類進化型パーソナルカラー診断をお願いしたのは樋口かれんさん。
私が片付けセミナーを開催していた会場で、樋口さんの講座があると知り、この秋に受講しました。
そのときのお話がわかりやすく、樋口さんがとっても素敵な方だったので、ぜひ詳しく見ていただきたい!と決めました。

記事の最後のほうで、樋口かれんさんのHPへリンクを張ってご紹介します。私のレビューも公開されています。
15分類進化型パーソナルカラー診断とは
15分類進化型パーソナルカラー診断®は、色彩学がベースになっているそうで、私が前にうけた一般的な4シーズンカラー診断(春・夏・秋・冬の)とは違う診断の仕方でした。
イエベにもブルべにも寄らない肌色、ニュートラルがあることも、この15分類進化型パーソナルカラー診断で知りました。
3つベースカラー(イエローベース・
ニュートラル(黄味も青味も混ぜない、感じない)・ブルーベース)
+
5つのトーン(ヴィヴィッド・ブライト・ライト・ソフト・ディープ)
これをかけあわせて診断していくので、日本人であればほぼどれかには当てはまるのだそう。
私は、ブライトスプリングでした(15分類進化型パーソナルカラー診断)
私はパーソナルカラーの春、スプリング。スプリングのなかでも「これは顔が明るく見える」というのと、「これは顔映りがイマイチ…」という色がありました。

(掲載の許可を得ています。先生、ありがとうございました!)
スプリングの、Light(軽い)8色のうち5色。Bright(輝きのある)8色のうち5色、Vivid(鮮やかな)8色のうち4色が私の肌にマッチしました。
そのうちのBrightの色がもっとも合っていたようです。
これは例えば、ブルべ夏や冬、イエベ秋の人にも言えることです。ブルべ夏の色がぜんぶ合うのではなく、得意不得意があるというように。
イエベでもブルべでもないニュートラルに属する人なら、新しい発見があると思います。
4シーズン分類の(スプリング・サマー・オータム・ウィンター)のどれかがわかるだけでなく、「鮮やかな色」「明るい色」「濃く深みのある色」でいえばどれがもっとも自分に似合うかという色のトーンまで正確に教えてもらえます。
説明や診断のあと、メイク、写真撮影、アドバイスまでいただき、とても充実した2時間を過ごすことができました。
15分類進化型パーソナルカラー診断をおすすめしたい人
この15分類進化型パーソナルカラー診断は、パーソナルカラー診断に興味があったけれど4つのどれかに分かれるとは思いにくいという人に、特におすすめです。
たとえば、「冬の色が似合うのはわかるけど、秋の色のなかにも好きな色がある!」という人などにも。
また、今まで4シーズンのどれにも当てはまらないのでは?と思っていた方にも、この分類のしかたなら、似合う色が精密にわかると思いました。
似合わない色を除いていく診断方法なので、他の季節の色で似合うものもわかり、選択肢が増えます。興味のある方はぜひお試しください。
樋口かれんさんのHPはこちらです。樋口かれんさんによる動画もご覧になれます。ちなみに、仲良くしている友人は、ブルべ冬。
私はブルーベースの色のなかに好きな色が多いので羨ましいのですが、今回、やはり自分に似合う色を顔の近くに持ってくるほうがいいとあらためてわかりました。
「好きなブルべの色は、小物などで使うといいですよ」とアドバイスいただきました。

(先生、ご紹介が遅くなってすみません。お世話になりました。ありがとうございます)
おわりに
似合う色がわかり、若々しく肌をきれいに見せる色が選べるようになる。
洋服やヘアカラーを決めるとき、失敗しなくなる。
私はもともと地味な色が好きでなかなか冒険できなかったのですが、この15分類進化型パーソナルカラー診断を受けて気持ちが前向きになりました。
なお、パーソナルカラー診断を受けた人の記事はハッシュタグからもご覧になれます。興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね。
ブログ村ハッシュタグ
#パーソナルカラー診断最近なんだか顔色が悪く見える気がする。元気がないように見える。こんなふうに思う人も、ぜひパーソナルカラー診断をうけてみてほしいです。きっと答えが見つかります。
バナー2つをクリックして頂けると更新の励みになり嬉しいです。応援いつもありがとうございます。
↓
シニアライフ・人気ブログランキングへ

ブログ村ハッシュタグ#50代ファッション#髪が痛まない白髪染め#50代の美容と健康#家族関係#義母の介護#50代からの片付け#わが家の家計簿
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。