一人暮らしをしていた母が転んで救急搬送されてから1ヶ月。治療後しばらく弟の家に身を寄せてから、住宅型の有料老人ホームへ入居しました。もうすぐ2週間になります。
はじめは私がオロオロしてしまって、すぐにはブログに書けませんでした。でも最近は、ほぼリアルタイムで記録できるようになりました。重苦しい記事が続いてもご訪問いただき嬉しいです。ありがとうございます。
過去記事と私のプロフィール・ブログ村今週は熱を出し辛そうにしていた母ですが、あれからだいぶ落ち着いてきました。昨日の電話では、その前のときより声も元気になり、会話もほぼスムーズにできました。
ただ、元気になってくると、やはり帰宅願望が。

「ここは私に合わない」「早く家に帰りたい」
やはりこの言葉が。そこで私は、そろりそろりと方向を変え、楽しいことや希望が見えるようなことを話すようにしました。
すると母も、その流れについてきてくれました。車椅子を自分で動かし、エレベーター乗って食堂まで行き、ご飯を食べられるようになったこと。隣に座った人と話ができたことなど。
弟がその前に面会に行ってくれたのですが、そのときのことも話していました。弟が渡したポインセチアをとても喜んで。
▶変わっていく母をどう支えるか(2)弟や妹を信じるのが先▶母、老人ホームへ入居して10日、悪い予感が当たってしまったが去年あたりから、母は短期記憶が抜け落ちることが増えていたので、ポインセチアのことを詳しく説明してくれたのには驚きました。
植物を育てるのがとても好きだったからでしょうね。好きなことが1つでもあると違うと言いますが、これは私にも言えることだなと思っています。
母に対しては、このように、気持ちが落ち込みかけたら引っ張り上げることができます。
私自身にも、そうしたいです。「もっと自分に出来たことがあったはず」と悪い方へ考えるのはやめ、「施設でお世話になっていれば安心で安全。母を支えることは、子どもたちそれぞれの形でできる」というように。
ただ、義母のご飯を作っているときは、どうしても、母にも好きなものを食べてもらいたいと思ってしまいます。
こんなふうにまだまだ心は追いついていないのですが、追いつけるよう努力してみます。考えすぎるのをやめます。
明日か明後日、義母がデイサービスに行っているあいだに面会に行ってきます。それが済んだら、何か一つ、好きなことを思い切りやってみます。
バナー2つをクリックして頂けると更新の励みになり嬉しいです。応援いつもありがとうございます。
↓
シニアライフ・人気ブログランキングへ
ブログ村ハッシュタグ#50代からの片付け#わが家の家計簿#大人が着る無印とユニクロの服#髪が痛まない白髪染め#50代の美容と健康#家族関係#義母の介護
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。