服が少ないのが正しいわけではなく
昨夜、エッセオンラインで4本目のコラムが配信されました。それをTwitterでお知らせしたところ、次のようなリプライが。お伝えしたいことを真っ直ぐに感じ取ってくださり、とても嬉しかったです。
「結局この服を、どうしたいの?」。私はこれを自分に問えるようになってから、捨てたくても捨てられないと迷わなくなりました。
重たいとか劣化したとか入らなくなったとかの着にくくなった理由は、あくまで事実です。でも、すごく迷うのは、事実だけでは測れないとき。そういう場合は、心の声を聞いてみるのがおすすめです。
コラムにはそこまでの過程をまとめて書きました。ぜひご覧ください。
▶50代、服の手放し方。300着あった服を50着まで減らしたコツ

*画像はコラムへリンクさせていますブログ8周年。なげやりになっていた中年主婦が前向きになれた
今日で10月が終わりますね。
このブログは、2014年の10月末からはじめたので、丸8年になりました。
はじめのうちは、「片付けが嫌いで逃げてばかりいた中年主婦」という立場から書いていましたが、今は変わりました。
片付けたら・・・
●もうとっくに人生後半に入っていた50代主婦でも、こんなに暮らしがラクになった
●時間・お金・空間の無駄が減ってきて、未来に希望を持てるようになった
●自分のしたいことや好きなことに目を向けられるようになり、自己肯定感も高くなりました
「自分が、どうしたいか」
服の整理は、体力的にも精神的にもしんどかったです。片付けはじめの頃で慣れていないこともあり、時間もかかりました。
そのため、ブログには何十本も服の片付けの話を書いてきました。
拙い記事も多いです。でも、そのどれもが、自分を変えてくれるきっかけになりました。服1枚にでも手に入れたときの思いがあり、手放すには過去に戻らなければならなかったからです。
面倒で嫌になるときもありましたが、
「自分がどうしたいか」が服を整理していくうちにわかるようになり、ラクになりました。
↓このバナーは人気ブログランキングのハッシュタグにリンクしています。他のブロガーさんの記事を読むことができるので、こちらもチェックしてみてくださいね。

終わりに
多すぎて、ほしい服をすぐ出せないから。似たような服を買ってしまうから。年齢を重ねるにつれきっと片づけが大変になる、今のうちになんとかしておきたいから。
みなさんそれぞれの思いがあるはず。その最初の気持ちを忘れなければ、片付けで挫折しかけてもまたできます。
捨ててどんどん減らすだけが正解ではありません。
秋が深まっていく11月。クローゼットも気持ちもスッキリさせて、ぜひ自分らしいお洒落を楽しんでいただきたいです。私も見直してみます!
2つをクリックして頂けると更新の励みになり嬉しいです。いつもありがとうございます。
↓
シニアライフ・人気ブログランキングへ
ブログ村ハッシュタグ#50代からの片付け#わが家の家計簿#大人が着る無印とユニクロの服#髪が痛まない白髪染め#50代の美容と健康#家族関係#義母の介護
3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。