しんどいときは、ポジティブな人に近づかない
もうどうすりゃいいの?と落ち込んだときは、まったく別のことに没頭するようにしています。
いずれまた違う問題が出てくるとは思いますが、今はまだそうではない。これは喜ぶべきこと。
▶ 何もかも嫌になり
*公開してすぐ見に行ったトップガン・マーヴェリック。このときも、頭のなかは家のことでいっぱいでしたが、スカッと忘れられました。

自分を含め、わが家がまるごとネガティブな状態になっているときに気を付けていることがあります。
それは、ポジティブな人の考えに影響されすぎないようにすること。ふつうは逆かもしれませんね。ネガティブなときはネガティブな人に近づかないほうが良さそう。
でも私は違うのです。強いものの影響を受けないようにしつつ、何も考えなくていいことに没頭するというパターンです。
複雑にしないのが一番。
いっしょにいて疲れるのはネガティブな人というのが一般的。だからこそ
先に書いたように、いっしょにいて疲れるのはネガティブな人というのが一般的。
でも私は、あまりにポジティブな人のそばにいると、圧倒されて辛くなってしまうときがあります。
みなさんはいかがですか?やっぱり、ポジティブな人より、ネガティブな人のほうが一緒にいて疲れますか。
ふだんは、そんなに暗い人間ではないのですよ~。
ネガティブに傾いても、人に悪い影響を与えることは避けたいと思っています。
いつもいつも難しく考えていたら心が持ちません。ネガティブばかりやっていられないというのが正直な気持ち。
あら。もうここまでで、じゅうぶん複雑になってしまってますね。これはいかん。すみません。
ブログで弱音を吐きたくなったとき、一つだけ気を付けていること
自分に直接言われたことではないのに、誰かのネガティブな言葉を受けて落ち込んでしまった、という経験はありませんか。
私はそういうことがよくあります。
ですから、ブログで弱音を吐きたくなったときも、私と似たようなタイプの人が読んでくださるかもしれないと思いながら書いています。
「ああ、この原田って人はかなり愚痴ってるけど結局は大丈夫っぽい」
最後にはこう思ってもらえるような書き方をして、ブログを続けていきたいです。
逆でもそう。ポジティブな気分になっているときこそ、少し引いて自分を見るようにしたいです。
終わりに
次に義母がデイサービスを利用する日に何をしようか、楽しみつつ空想しています。
もういちどトムクルーズを見にいくか。いや、見そびれている「シン・ウルトラマン」にするか。はたまた、amazonプライムで「ボッシュ・レガシィ」に浸ろうか。
車のなかで思い切り近藤さんのピアノを聴くのもいいな。おむすびと水筒持参で川まで走ってみる?とか。
しんどいことをしんどいと言っていい。でも、何か良さそうなことはないかと考えるくらいの余裕も持っていたい。
日曜の朝に考えたことを、つらつらと書きました。
シニアライフ人気ブログランキングへ
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。