はじめに
昨日の記事へメッセージを下さった方へ。心配をかけるような書き方をしてしまい、申し訳ありませんでした。うまく切り替えながら、私にできることを続けていきます。ありがとうございます。
親たちの介護のことだったり持病の調子が今一つだったりで、ここのところ暗めの記事が続いていました。にもかかわらず、今日もご訪問頂きありがとうございます。
今日は、調子が落ちているときにしている対処法について書いてみます。
私はしょっちゅう落ち込むので、対処法は今までも記事にしてきましたが、今日はシンプルにまとめてみました。
目次▶落ち込んだときの対処法で、もっともシンプルなのがこの3つ
▶運動する
▶眠る
▶没頭する
▶終わりに

落ち込んだときの対処法で、もっともシンプルなのがこの3つ
●運動する
●眠る
●没頭する
落ち込んだときの対処法で、もっともシンプルなのがこの3つです。
どなたも実践していることかもしれません。落ち込んだら散歩してみたり夜は早めに寝てみたりするというように。
でも、ズルズルと長く気持ちを引きずってしまう人もいると思います。そういう場合は、運動するか仮眠するか、何かに没頭できるようにしてみてほしいです。
落ち込んだときの対処法=運動する
運動。
ウォーキングは苦手なので、ウインドウショッピングで1時間ぐらい歩きまわることにしています。大型ショッピングセンターや商店街など。
コロナ禍で長らくこういうことができませんでしたが、予防対策をすれば不安は減るとわかってきたので。
必要な物を買うのは最後にして、ひたすら美しいショウウインドウを眺めて歩きます。
エアロビクスの動画にあわせて部屋の中で踊ることもあります。リウマチになってもやめられなかったエアロビクスは、私が最も没頭できる趣味です。

落ち込んだときの対処法=眠る
眠る。
私は若いころからあまり眠れないほうですが、まず、それをクヨクヨ悩むのをやめました。
落ち込んでいるうえに眠れないことで悩むなんて辛いですから。
気持ちが塞いでいるときこそ、ちょっと仮眠する感じで1日のどこかのタイミングで眠るようにしています。
義母がデイサービスに行ってくれる日なら融通が利くので、あとは自分次第。
15分、身体をベッドにあずけるだけでも違います。ソファではなく、ちゃんと布団に入って横になる方がいいです。たとえ短い時間でも「休む」に集中。
落ち込んだときの対処法=没頭する
没頭。
これはわりと得意です。よくやるのは、水回りの磨けば光る部分をひたすら磨くとか、お鍋を磨くとか。
部屋を真っ暗にして好きなアクション映画をみるというのもよくやります。ただし、寝る前はダメです。刺激が強い。
夢中になれる何かって、大層なことじゃなくていいと思うのです。読書でもいいし、好きな動画を見て大笑いすることだっていいでしょう。
みなさんは何をしているときが没頭できるときですか。
私は今日、週末のセミナーのパワポを見直します。私にとって、これはかなり没頭できることです。
ただしスライドは補助的なもの。凝ったものを作るより、聞いてもらえるよう話の仕方を工夫する方が大事だというのがわかってきました。

終わりに
運動する、眠る、没頭する。この3つに加えられるのが、いつもとちょっと違うことをしてみることでしょうか。
もったいなくて使えなかった、娘が母の日にくれたハンドクリーム。これをつけただけで、パッと気持ちが明るくなりました。
友人のインスタを久しぶりにのぞいただけで、変わらず頑張っている姿に勇気づけられました。私が昨日やってみたのはこういうことでした。
運動する、眠る、没頭する。
なかなか気分が晴れない、心配事があるという方は、ぜひ簡単でいつでもできるこのどれかをお試しくださいね。お金もそんなにかかりません。
更新の励みにさせていただいています。下の四角いバナーを2つクリックしてくださると嬉しいです。応援いつもありがとうございます。
↓
シニア日記ランキング1位のブログへ
ブログ村テーマ50代からの片付け・収納・家事親の介護シンプルで豊かな暮らし貯金、貯蓄、家計、お金に関することブログ村ハッシュタグ#わが家の家計簿#50代からのシンプルライフ#50代からのファッション#髪が痛まない白髪染め