昨日はこんな記事を書きました。ご訪問にあらためてお礼申し上げます。
無事に終わったGWだったけれど
4月29日から本日5月8日まで、夫は10連休。でも、娘家族が遊びに来た以外は、いつもと変わらない10日間でした。
私は、ふだん通り朝5時半には起きて家事をそろりとはじめ、前の日と同じようにブログを書き、夜8時過ぎに精神的に解放されるという毎日。
精神的に解放されるというのは、義母が寝てから一息つけるということです。
義母は夜中に起きるのでいっしょに目が覚めますが、同居したての頃のように心配しなくてよいので楽になりました。
これも、同居してすぐのうちからデイケア(リハビリ特化型のデイサービス)に通ってくれているおかげです。嫌がるときはあっても通ってくれるのはありがたいです。
心も穏やかなまま、とはいかなかった
とは言え、心が平穏なままだったかというと、そうではありませんでした。
同居していると、いろいろなことが起きます。避けられないことだとわかっていても、そういうときは心底ぐったりしてしまいます。
「なんで平和だったのに今こうなる?」と切なくなったり投げ出したくなったり。


*左が私。何度やっても孫には勝てませんでした。遊んでくれるうちが花と思って頑張っています!
「何も考えずに手を動かし、やるべきことが出来ている」状態である効果
それでも、立ち直りは早くなりました。
10年前の、まだ家のなかが物で一杯だった頃とは比べものにならないぐらい。
物が減り、作業しやすくなったキッチンで、いつもしている家事を黙々とする。さっさとする。
この、「何も考えずに手を動かし、やるべきことが出来ている」状態が、私にとっては自信や元気を取り戻す源になっています。
昔の散らかったままのキッチンなら、重たい気持ちを今よりもっとひきずっていたことでしょう。
物はただそこに散らばっているだけではなく、想像以上の圧力で脳を疲れさせているもの。これは、片付けを続けているうちに理解できるようになりました。
物を減らし、脳を疲れさせるような状態から解放してやると、今やりたいことに集中できる。
無心で何かをする状態にももっていきやすい。
あらためて、そんなことを確めた日もありました。
終わりに
ストレスがたまってきても解消しやすいよう、これからも部屋のなかをスッキリさせておきたいと思います。100じゃなく70%ぐらいの平和な状態を目指して。
は~、やっと明日から平常に戻ります。シニア3人、平和に暮らしたいです。
今日を良い日にしてくださいますように。私もそうします。
とりとめのないことを書きました。お付き合いいただきありがとうございました。
更新の励みにしています。下の2つのバナーをクリックして下さるとうれしいです。いつもありがとうございます。
↓
シニアライフ人気ブログランキングへ
ブログ村テーマ50代からの片付け・収納・家事暮らしを楽しむラク家事大人が着る 無印とユニクロの服ブログ村ハッシュタグ#わが家の家計簿#50代からのシンプルライフ#50代からのファッション#髪が傷まない白髪染め