*当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

目指したい60代ブロガーさん達の暮らし

***

昨年も、理想の60代の暮らしについてブログを書きました。そのときの気持ちは今も変わりません。

健康面や経済面で安定しているだけでなく、好きなことやお洒落も楽しめたらなお嬉しい。この気持ちも同じです。

シニア お洒落 イメージ

私が若い頃に想像していた60代の人と、今の60代の人は、全然違いました。日記ブログ、面白いし、アクティブな人が多い気がします。

60歳代 ブログ村ランキング

踏ん張っていたり上手く力を抜いていたり。私も頑張ろうと思いながら読ませてもらっています。

60代の暮らし、老後のお金のことを、難しくない本で読んでみたかったので、Amazonで注文しました。それをご紹介します。

 

目指したい60代からの暮らし


アマゾンで注文した「ゆとりある日々を過ごしている人の 素敵なお金の使い方」という本には、60代~80代の、お金としっかり向き合いながら心豊かに暮らしている女性たちの日常が紹介されています。

60代ブロガーとして有名なショコラさんも筆子さんも登場しているので、身近な感じもして読みやすかったです。


心豊かに暮らしている方から 暮らしを楽しむコツ、お金の使い方、お金を使わない工夫など、たくさんのヒントを教えていただきました。

人に相談するのはちょっとはばかられる、
でもとっても気になるシニアのお金について、できるだけやさしく、身近に感じてもらえる1冊をお届けします。

(出版社の内容紹介より)


写真やイラスト、図版が多いのが、ムック本の魅力ですね。気軽に読めるようにしてあるのに、内容は濃く、勉強になりました。

老後のお金のこと、ふだんの暮らしの工夫。サラリと書かれていますが、どなたも様々な経験を経て今があるのだなとあらためて思いました。

後半には、お金のプロ3名によるシニアの家計管理術が、シンプルな図表とともにわかりやすく解説されています。

素敵なお金の使い方 扶桑社ムック

すでに老後資金の準備ができており、お金のことに詳しい人であれば、もうご存知の内容かもしれません。

でも、これから学んでいこうという人にはわかりやすい本だと思いました。疑問に思っているけれど、誰にどう聞けばいいかわからないというような項目を、要点をまとめ理解しやすいよう編集してあるからです。

美しい写真で癒されたしお金の勉強になったしで、買って良かったと思えた本でした。



終わりに


59歳の私が今思うのは、女性の50代は変化の多い10年だということです。

子どもは独立し、仕事を持つ人であれば自分のキャリアも変化する。そこへ更年期。

親の介護や夫の定年も視野に入るし、子どもが結婚すればそちらの親戚との関係も生まれお付き合いがはじまります。まだ自由を謳歌出来る50代の人は少ないのではないでしょうか。



次の60代は、自分がゆっくり成熟していく10年だと思いたいです。そうできるよう、身体と心に相談しながら頑張っていきます!

昨日に続き、本のことを書きました。年末にさしかかり忙しいかもしれませんが、そんなときこそ読んでみてほしいです。

ブログランキングに参加しています。2つのバナーをクリックして応援していただけると嬉しいです。

シニア日記・人気ブログランキング1位は?



ブログ村ハッシュタグ
#50代からの片付け
#大人が着る無印とユニクロの服
#髪が痛まない白髪染め
#50代の美容と健康
#わが家の家計簿
#義母の介護
#無理しない生活


先週(12/04~12/10)、よく読まれていた記事

1位:定年後の夫がどんどん変わってきた、相手に期待しない方がうまくいくようです

2位:見つかった肺の病気のその後と、扶桑社の編集者さんのアドバイスで

3位:娘や孫とのつきあい方、寂しいけど次の段階かな

4位:50代、友達とのちょうどいい距離感

PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ更新通知はこちらから。登録不要、バナーをクリックしてフォローできます。

さよのシンプルライフブログ - にほんブログ村

エッセオンラインで6本目のコラムが配信されました。ブログとは少し違う書き方をしています。未読の方はぜひご覧ください。

2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

PVアクセスランキング にほんブログ村人気ブログランキング

考・衣・食・住、すべてをシンプルに。片付けが苦手だった経験をもとに、片付けやすい順番や罪悪感のないものの減らし方、家族のだれもがわかりやすい収納、身体も心もラクでいられる家事のやり方について書いています。少ない服でも楽しめる着回しの工夫なども。
ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。

整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

お婿さんの実家とのつきあい方、6年経った今とこれからの思い Nov 30, 2023
すぐ使えて美味しい小ぶりの焼き魚、おつまみや高齢者のおかずに PR Nov 29, 2023
今からやれば年末が楽になる家事リスト Nov 28, 2023
疲れた、予定がない日こそ贅沢な日とやっと思えるようになった Nov 27, 2023
人気の理由がわかった美脚ぬくぬくダウンパンツ Nov 25, 2023
今年アマゾンで買って良かったもの1位は、やっぱりこれ Nov 24, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 Nov 23, 2023
ユニクロ感謝祭はじまる、今年わが家が買うのは Nov 23, 2023
どっちが楽?キッチンざっくり収納でいいもの・細かく仕切って収納したほうがいいもの Nov 22, 2023
せっかく使うなら良い酵素洗顔で肌のくすみをケア、パパウオッシュ・デラを愛用中 Nov 21, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る