*当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

気持ちも体もラクに。ブログを批判されても。価値観が違っても。

***

(長文なので目次をご利用ください)

亡くなった息子とのことや、シーツの洗濯頻度について書いた記事へ、読者さんからメッセージをいただきました。Twitterでも「私はこうしていますよ~」というリプライをもらいました。

そこで今日は、いただいたメッセージのうちの2つをご紹介しつつ私の思いを書いてみることにします。

ブログへの批判というのは長くやっていればよくある話。

ブログ村のカテゴリを変えた頃が多かったです。人の考え方は変えられません。変えられるのは自分の受け取り方のほうです。

50代の生き方 にほんブログ村

深く考えすぎないのも一つの手。家事に対する考え方にしてもそうです。

迷うときは、「じゃあどうすれば私は納得できるの?」と問いながらやってきました。


目次
ブログへの批判。清潔感への思いの差。価値観の違いは何につけてもあるとあらためて思った
子育てブログの難しさ
 ▶私からの返事を先に書きます
 ▶いただいたメッセージ
シーツや布団カバーの洗濯頻度について質問をいただいたときは
 ▶別の人から記事に届いたメッセージ
 ▶Twitterには
 ▶人と同じじゃなくていい
終わりに


ブログへの批判。清潔感への思いの差。価値観の違いは何につけてもあるとあらためて思った


私の思いを先にまとめると、次のようになります。あらためて、価値観の違いは何につけてもあるものだと思いました。


●人の考え方と自分の考え方が違ってもいいと、ラクに捉えていこう
●正解は自分で決めていい
●好きなことをしてパワーを充電し、苦手なことをする場面で使っていこう


対象の私の記事は2本あります。

▶亡くなって9年、息子の遺品整理をさらにすすめるために始めたこと

▶シーツの洗濯頻度はどのくらい?私、しんどいです、という質問がきて考えたこと


スマホを持つ手

子育てブログの難しさ


ひとつめ。Kさんからは先にメッセージをいただいていました。



✔ADHDの娘さん(現在は大学生)のことをブログに書いていた頃に、私のもうひとつのブログを読んでくださっていた

✔当時はADHDの子に関するブログが少なく孤独感があった

✔「私だけじゃない」と勇気をもらえた



私の記事に対して、こんな内容のメッセージをくださっていました。ありがとうございます。

そのKさんから、もういちどメッセージをいただいたのでした。

 

私からの返事を先に書きます


Kさん、ありがとうございます。情報が今より少なく、不安でしたよね。わかります。娘さんとのことを書いておきたかったお気持ちも。

ブログへの批判は中傷とは別のもの。とはいえ、すぐにはそんなふうには思えませんでした。迷いました。

でも私はその後、いただいた意見を手がかりに書けるようになりました。



私のあちらのブログは、はじめ、息子のことを書く予定は全くなかったのですよ。自分の病気の記録をしようと思ってはじめたので。

もう一つのブログ

でも、息子の療育が私の暮らしの全てのようになっていたので、書かずにはいられませんでした。

息子が亡くなった直後もやめずに書いたことにたいして、批判もありました。ですが、あのブログがKさんの心を少しでも軽くできていたなら、こんなに嬉しいことはありません。



ブログを書いていればどんなときもある。続けるのは何のため?

そう自分に言い聞かせながら、ここまで続けてきました。

くり返しになりますが、お互い、心も体も大切にしながらやっていきましょう!

▶亡くなって9年、息子の遺品整理をさらにすすめるために始めたこと



いただいたメッセージ


お忙しい中お返事いただきありがとうございました。

我が家は、娘のことで引っ越しをしたり、慌ただしく暮らしていましたので、ブログから離れることもありましたが、さよさんの今のブログを目にした時、すぐにわかりました。

それから、時々記事を楽しみに伺っていました。シンプルに暮らすさよさんの姿は素敵でした。
シンプルライフを目指す私のお手本です。

そして、9年という時間が過ぎても、あの当時、同じようなお子さんがいて、「このブログ好き」と思った頃と変わらない優しい雰囲気が、読んでいてホッとします。



私は、大変だった子育てがひと段落し、メンタルの不調から仕事をやめました。

時間ができたので、気持ちの整理も兼ねて、ライフスタイルブログを始めて8ヶ月が過ぎました。(新しいブログでもADHDの娘のことも触れています)



9年ほど続けている発達障がい育児のブログは書くのが本当に難しく、何度か厳しく批判され、心が折れてしまいました。

それでも、娘たちに残したい育児記録として今も細々と続けています。



さよさんからいただいた「お互い、心も体も大切に・・・」という優しい言葉が、ちょうど今の私にぴったりで心が温かくなりました。

一読者として、これからも訪問させてください。

そして、お言葉に甘えて、またメッセージを送らせてください。

洗濯 イメージ

シーツや布団カバーの洗濯頻度について質問をいただいたときは


シーツや布団カバーの洗濯頻度について質問をいただいたことがあったので、それについて思ったことを書いたのがこの記事でした。

▶シーツの洗濯頻度はどのくらい?私、しんどいです、という質問がきて考えたこと

私が回数のことよりも注目したのは、なぜ迷っておられるのかという点でした。でも、Tさんとのその後のやり取りで、理解できたように思います。

片付けセミナーへ参加してくださったこと、メッセージを下さったこと、ともにお礼申し上げます。ありがとうございます。

別の読者さんからもメッセージをいただきましたのでご紹介します。


別の人から記事に届いたメッセージ


こんにちは、さよさん♪

うちは大体冬でも週1で洗います。洗うのは週末です。一週間使ってからがなんとなく習慣になりました。

特に決めてなかったのですが、いつの間にか週末になっていた感じです。

でも出来ない時ももちろんありますよ。



本当にまっいいか!の気持ちです。

私は以前月曜は玄関、火曜は庭、水曜は水回りみたいに曜日ごと家事をする日を決めていた時がありました。でも続かなかったです。

出来なかったら落ち込む自分が嫌で結局やめました。



目標も良いけどかえってプレッシャーになってしまいました。(私の場合です。)

何事もほどほどでムリなくですね~。

今日衣替えをしました!着ない服が沢山出てきて処分しました!少しずつスッキリしてきました。

同居記事 掃除 洗濯

Cさん、いつもメッセージをくださってありがとうございます。

清潔に関する意識や、家事に対する思いは、人それぞれですね。衣替えで着ない服を見直し、うまく行って良かったですね。



Twitterには


@manasanpo さんから↓
「わたしは1週間に1回か2回です。朝干せないときは衣類乾燥機で乾燥させます。ラクなのが1番ですね」


@yukiko_tea さんから↓
「1週間ってあっという間に過ぎますよね😊マイペースで大丈夫なはず!」


@LIU83414453 さんから↓
「ぐっすり眠れればいい!って感じの頻度で洗ってます笑」

私のTwitterへはこんなリプライもいただきました。ありがとうございます!



人と同じじゃなくていい


洗髪が2日に1回という人もいれば、毎日の人もいる。

キッチンで布巾を使うのは不衛生になりがちだから、ダスターを使い捨て。

手洗いをしっかりしたうえで、さらに除菌スプレーを。

衣類はコート以外、着たものを毎日かならず洗う。においが気になるから。

例をあげればキリがないほど、身近なことでも個人差があるものです。



「これ以下だと雑菌の繁殖がひどくなるからetc.」とわかっていればそれに合わせられるだろうか。これはなかなか難しいことだと思います。少なくとも私には無理。

私は本当に、そのあたりがテキトーです。適当。持病があるにもかかわらず、適当です。

それでもまあまあ元気に気持ちよく暮らせていればいいか~と思ってやっています。



終わりに


正解は自分で決めていい。でも迷うなら、違う考えの人のを真似てみるのもいい。

私が辛いのは、迷っている時間そのものです。

自分の意志を通すにせよ、方向転換するにせよ、それに理由付けをしないと動けないというのが辛いです。



年齢を重ねるほど背負うものだって増えてきます。もうそれだけで重たい。だったら、おろせる荷物はおろしたいです。

もう、しんどいことに時間を使うのはできるだけ避けたいです。もし避けられないなら、好きなことをしてパワーをためておき、それを使って乗り越えたい。

行動してみることで迷いを減らし、自分が気持ちよくいられる状態に近づけてきました。

年齢を重ねるほどに変化が怖くなっていくでしょうが、これからも「迷ったら動いてみる」精神で続けていきたいです。

2つのブログランキングに参加しています。それぞれ下の四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。応援いつもありがとうございます。





ブログ村テーマ
50代からの片付け・収納・家事
シンプルで豊かな暮らし
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
50代からのファッション
白髪ケア・白髪染めについて
私の人生を変えた一冊



にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

PVアクセスランキング にほんブログ村人気ブログランキング

考・衣・食・住、すべてをシンプルに。片付けやすい順番や罪悪感のないものの減らし方、家族のだれもがわかりやすい収納、身体も心もラクでいられる家事のやり方について書いています。少ない服でも楽しめる着回しの工夫なども。
ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。

整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

母の着物の処分の仕方。たいへんで心折れそうになるがやり切る Dec 07, 2023
12月はなんにもしたくなーい Dec 06, 2023
夫に片付けてほしい時はこうする Dec 05, 2023
ぷるぷる肌に大容量シートマスクで「続けられる」保湿を Dec 04, 2023
実家の処分に300万という記事にきたメッセージと、これからのことと Dec 02, 2023
お婿さんの実家とのつきあい方、6年経った今とこれからの思い Nov 30, 2023
すぐ使えて美味しい小ぶりの焼き魚、おつまみや高齢者のおかずに PR Nov 29, 2023
疲れた、予定がない日こそ贅沢な日とやっと思えるようになった Nov 27, 2023
今からやれば年末が楽になる家事リスト Nov 26, 2023
人気の理由がわかった美脚ぬくぬくダウンパンツ Nov 25, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る