読者さんからのご質問で気づいた
シーツの洗濯頻度はどのくらいですか、棹を拭くタオルはどうしていますか、今ちょっと心がしんどいです…というような内容のご質問をいただきました。
週末に開催した片付けセミナーにご参加いただいた方が、ブログへあらためてメッセージをくださったのです。
Tさん、ご参加いただきメッセージもこのように送ってくださり、ありがとうございました!
▶私へのメッセージはこちらへどうぞ。さて、私がシーツや布団カバーを洗う頻度。夏は週1回以上ですが、冬はもっともっと頻度が低くなります。
そのかわり、自分が気持ちよくて納得できるようこんなことをしています、というお返事をしました。結露についても質問があったのですが、同じように。
そのあと、さらにお伝えしたいこともあって記事にしようと考えました。
誠実で優しいからこそ悩むTさんのような方が、もしかしたら他にもいらっしゃるかもしれないと感じたからです。
目次▶
シーツや布団カバーの洗濯頻度が気になる主婦の人は、けっこう多い▶
自分をラクにしてあげてほしい▶
いただいたメッセージはこちらです▶
終わりにこんな記事も昔アップしました。未読の方はぜひご覧ください。短文です。
昨日はAmazonで買ったコスパ良しのカーテンについて書きました。

シーツや布団カバーの洗濯頻度が気になる主婦の人は、けっこう多い
私は、他の人の洗濯頻度について考えたことがいちどもありません。他の人の基準を意識するほうなのですが、洗濯って人には見えないものだからでしょうね。
ズルい私は、表に見える部分だけしか気にせず、見えない部分は大いにサボっているというわけです。
今回はじめて、ネットで調べてみました。シーツの洗濯頻度ってどうなんだ?と。すると…
●シーツや布団カバーってどのくらいの頻度で洗っていますか?
●週1回だと少ないですか?毎日しないと不潔ですか?
●子供が学校で聞かれて『汚い』と言われたらかわいそうなので頑張らないとダメだと思うのですが、仕事も家事も忙しいし辛いです
●めんどくさいからやりたくないけど、洗濯しないとダメな主婦って思われますか?身体に悪いですか…
等々の話題がたくさん見つかり、少し驚きました。迷っている方も大勢いらっしゃるとはじめて知ったわけです。
「シーツの洗濯頻度とは?正しい洗い方とは?」について詳しく書かれた記事もたくさんありました。

自分をラクにしてあげてほしい
誠実で優しい人ほど、家族のために一生懸命にやっておられるのだと思います。
でも、他のことと同じで、頑張り過ぎるとしんどいです。どうぞ、自分をラクにしてあげてください。
清潔なほうがいいだろうし、気持ちいいのもたしかです。でも、たとえば家族4人分のそれを週1回以上続けるのはなかなか大変だと思います。洗濯に1日じゅう追われてしまう日が続くかもしれません。
だから、サボりましょう。
いえ、サボるという考え自体なしでいきましょう。
シーツや布団カバーの洗濯のしかた。他のお宅と違っていいじゃないですか。もし週1回が平均だったとしても気にしない気にしない。
家事をラクにする工夫というカテゴリでブログ村にテーマも作っています。記事がたくさんあるのでぜひ読んでみてください。
ブログ村テーマ
家事の断捨離・家事をラクにする工夫洗濯できないような環境で暮らさねばならないときもあるかもしれません。考え方、ベクトルのその先を少しずらしてみませんか。
よそはよそ、うちはうち、私は私でいいと思うのです。
いただいたメッセージはこちらです
福神での講座、ありがとうございました!
以下、おしゃべりのように。
ブログの文章、すっきりとさっぱりとされていて、すごく好きです。いつも楽しみですし、書いてくださってありがとうございます。
また、以降の講座も参加したいです。第四土曜日は他の用事と重なるので悩ましく、一番気になる今回の講座にえいや!と参加しました。
質問です。我が家は窓に結露がたくさんつきます。大小合わせて20近く窓があります。
毎日の掃除で拭くしかないとは思っているのですが、私は雑巾を洗い絞るのがとても苦手です。
何かアドバイスやアイデアなどあったら教えて頂けませんか?
シーツ類の洗濯や布団干しの頻度はどのくらいでしょうか。
布団干しは
シーツを外して?
干す場所を拭いて…
その拭いた雑巾を洗う…
等等考えただけで面倒で。
私が自分自身の内に抱えていることは、片付けをすることで少しずつ手放していけるのだと感じています。
片付けをする自分が、滞っている自分自身を励まし動かしてくれるとも信じています。
開始前に言って下さったように、講座に参加したことは一歩目を踏み出したということなのだから…
小さいことからでも、やってみます!
炭八、検索したら出てきました。
全力で教えて下さって本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。身体も心も、家族の環境も変わる50代。いろいろ気になることもあるし、気になりはじめるとどんどん他にも及んでいってしまう場合がありますよね。
遠いところからお越しいただいたのでしょうか。
あの日はそこまでお聞きできませんでしたが、ご参加いただき、このようにメッセージも送ってくださり、嬉しかったです。勉強になりました。ありがとうございます。
気になること、私もあります。
私の場合は人づきあいの方。またこれも記事にします。他の方からメッセージをいただいていたので。
終わりに
セミナー前にもお話したのですが、節目(結婚前・結婚・子育て期・子が巣立ったあと・親の介護・夫婦の老後など)に合わせて片付けをするのは本当におすすめです。
物と向き合い、整理していくことで、モヤモヤしていた自分の心も自ずと整理されていくからです。
これは私が息子の遺品整理や娘が結婚して家を出た後の片付けで、ひしひしと感じたことでした。
「だれでも真似できる」「これならやってみようかな」そう思ってもらえるよう、これからもブログもセミナーも作っていきます。
シーツや布団カバー、マイペースで洗いましょう~。「これでいいのだ」のルールで。
2つのブログランキングに参加しています。
それぞれ下の四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。応援いつもありがとうございます。
シニア人気ブログランキング、1位のブログは?

ブログ村テーマ50代からの片付け・収納・家事シンプルで豊かな暮らし貯金、貯蓄、家計、お金に関すること50代からのファッション白髪ケア・白髪染めについて私の人生を変えた一冊
3/29新刊発売。みなさまのおかげです。ありがとうございます。片付けが苦手でも年齢を重ねていても、身軽な暮らしに変えていける、未来は明るい!という思いを込めて書きました。