パラソルハンガーを使ってみたら「洗濯」がラクになった
私は、パラソルハンガーを、子供らの布おむつを干していた時に使っていました。
今はあまり使う人がおられないのかな?住まいの環境によっても違うかもしれませんね。
久しぶりにパラソルハンガーを使ってみたら、洗濯をラクに感じたということについて書きます。
洗濯の手間をトータルで減らす
年々優秀になる洗濯機。
洗濯は、時代を追うごとに簡単になっている家事の代表格ですよね。

それでも、省けない手順があるのはたしか。
一連の流れで省けることがあるとしたら、「たたむ・しまう」の部分を、ハンガーから外してそのまま使うということぐらいではないでしょうか。
・分けて洗濯機に入れる
・洗濯機が洗いあげるのを待つ
・取り出す
・干す
・取り込む・たたむ
・しまう
「干す・取りこむ」をラクにするために、パラソルハンガーを使う理由
①布をかけてクリップへ滑り込ませて干すので、ピンチハンガーより手を使う回数が少なくて済む
②取り込む時も、そっと引っ張るようにすれば片手で出来る
③小さい服ならハンガーにかけるより早い
④タオルなど長さのある物は、たこ足ハンガーならかけるだけなのでゆがみが少ない
⑤歪みが少ないとたたむ時もラク
ラクになる=時短に繋がるということ。
物を減らすことと並行して、手間を省いたり、やめて済むことはないかと考えるようになりました。
時短家事のアイデアは、こちらで読ませてもらっています。みなさんも参考にどうぞ。
トラコミュ 時短家事の工夫
矢印の方向へのみ洗濯物を挟んでいます。
片方だけでも、よほど強い風が吹かない限り落ちることはなかったです。
パラソルハンガー、おすすめです
スペースの問題もあり全てには当てはまらないと思います。
デリケートなものやあまりに小さい物は、工夫も必要です。
でも、洗濯機に毎日入れるタオル類や枕カバーなどを干すのには、パラソルタイプはおススメです。
ひとつ加えてみるのはいかがでしょうか。
少し手間が減っただけでも、ラクになれます。
2つのブログランキングに参加しています。
それぞれ下の四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。応援いつもありがとうございます.
↓
シニアライフ人気ブログ、ランキング1位は
ブログ村テーマ50代からの片付け・収納・家事貯金、貯蓄、家計、お金に関すること私の人生を変えた一冊50代からのファッション白髪ケア・白髪染めについてシンプルライフ・ブログランキング
3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。