先週、50代からの片付けをラクにするコツという記事を書きました。体力気力を温存するために私が実際にしていたことをまとめたものです。
今日は、片付けで夫と喧嘩しないために決めていたことを書きます。
▶50代からの片付けをラクにする5つのコツ 老後は身軽に暮らす!
片付けで喧嘩しないためのルール。サクッとまとめると次の2つのことになります。
●あなたはあなたのやり方で、わたしはわたしのやり方で
●でも助け合おう、互いの老後のために、安全で便利な暮らしのために
とはいえ、口を出したくなるときもあります。夫の方が「捨てない派」の人だからです。
相手の片付け方に口出ししたくなったときは
「もういいかげん捨ててよ」
相手のやり方に口を出さないと決めていてもこう言いたくなるときは、良いことを思い出すようにしています。
●さほど多くないお小遣いにも、不平不満をもらさないこと
●親である義母の介護で私に不満を言われても、がまん強く聞いて解決策を示してくれること
他にもたくさんあります、夫の長所。
それを思い出して、「これぐらいのことでイライラしなくていい、私」と思いなおすようにしてきました。
終わりに
夫の部屋は、決して整然とした部屋ではありません。でも、使いやすい状態に自分でカスタマイズしているようです。
少々床置きの物が増えても、クローゼットやデスク下収納の中が窮屈になっても、自分は何がどこにあるか把握できているとか。
物も大事にしておきたいほうで、多めです。ただ、大事にしまっておきたいけれど場所が足りない。だから、自分で分かるように整頓している。
でも私にしてみれば、不満もあります。特に掃除のとき。マメな夫ですが、掃除は別なのです。
物をよけないと掃除機をかけられないとか布団を窓から出しにくいとかいうのは、私は不便に感じます。躓けば痛い。
ですが、このように良いことを思い出してやり過ごしています。
これからも上手く距離を保ちながら暮らしていきたいです。片付いた部屋でくつろげるよう。夫婦が互いにご機嫌でいられるよう。
ブログ村テーマ50代からの片付け・収納・家事シンプルで豊かな暮らし貯金、貯蓄、家計、お金に関すること50代からのファッション白髪ケア・白髪染めについて手帳とノートで暮らしを楽しむ
3/29新刊発売。みなさまのおかげです。ありがとうございます。片付けが苦手でも年齢を重ねていても、身軽な暮らしに変えていける、未来は明るい!という思いを込めて書きました。