昨日の記事にメッセージを下さったかた、Twitterで声をかけてくださったかた、ありがとうございました。
メッセージのお返事はもうしばらくお待ちください。すみません。

今日は、節目写真館で古い紙焼き写真をデータ化してもらったことを書きます。今まで書いてきたものを1本にまとめました。
なお節目写真館では、プリントのバラ写真だけでなく、アルバムやフィルム、ビデオもデータ化してくれます。
●古い写真やアルバムを整理してデータ化しておきたい人
●古い写真を綺麗な状態にして、クラウドでいつでも見られるよう(家族とも共有可能)にしておきたい人。
そういう方は、ぜひご覧ください。時々お得なクーポンも出ますのでそちらも利用されるといいです。
このあと詳しく書きますが、まずはじめに、費用・日数・「節目写真館」を選んだ理由をまとめておきます。
●費用・・・13,200円(9000枚あったものを約1000枚にまで減らしたバラ写真をデータ化)
●日数・・・約8か月(ゆっくりでいい方のプランを選んで)
●理由・・・料金設定がわかりやすかった・ネットでの口コミも良かった・生前整理アドバイザーの先生のおすすめだった
古い写真やアルバムを整理、節目写真館へ
節目写真館で、大量にあった古いアルバムや写真を一括してデータ化し、1枚のDVDに収めてもらいました。昨年の春先に申し込み、10か月後に完了しました。
コロナ禍で予定よりかなり遅くなったとご連絡をいただいていましたが、私はとても満足しています。
データ化が完了し
、クラウドでも見られるため、今はスマホやPCで閲覧して楽しんでいます。ここまでの流れを、ブログにまとめました。
目次▶
節目写真館で古いアルバム写真を整理 かかった費用は ▶
クラウドでも閲覧できる、便利な「Fushimeフォト」付き▶
節目写真館を利用して良かったと思う理由▶
写真整理、デジタル化。自分でするか業者に頼むかで迷ったら▶
節目写真館に写真を送るまで。写真整理のこと ▶
節目写真館へ送るまでの写真整理、スケジュール ▶
節目写真館へ送る写真を選ぶ、準備 ▶
写真の整理の仕方、残す写真を選ぶポイント ▶
残すと決めた写真をまとめるときの注意 ▶
ワンポイント!写真整理は新しいものから▶
節目写真館へ送る写真のまとめ方▶
終わりに節目写真館で古いアルバム写真を整理 かかった費用は
料金は、13200円でした。1,000枚ほどの写真はすべてアルバムや額から抜いたもの。バラにした状態で送ってデータ化してもらった料金です。
これがもし、アルバムごと(昔の分厚いアルバムやポケットアルバム)、残してあったフィルムもそのままの状態でデータ化となれば、10万円を軽く超えます。
それではわが家では予算オーバーなので、写真の枚数を減らし、バラの状態で送るという選択をしました。
▶「節目写真館」HPはこちら
節目写真館へ送った写真は、結局、1000枚あまり。
9000枚近くあった写真から860枚程度にまで減らしたのですが、あとから別のアルバムもいっしょに整理したので1000枚あまりになりました。
クラウドでも閲覧できる、便利な「Fushimeフォト」付き
節目写真館でのサービスは、1枚のDVDにいれてもらうことだけではありません。
クラウドで昔の写真を家族と共有できる、
「Fushimeフォト」というサービスも付いてきます(使わなくてもよい)。
Fushimeフォトでは、写真を時系列・人物ごとに自動で整理し、パソコンやスマートフォンから簡単に閲覧することが出来ます。
*Fushimeフォト、私のスマホ画面のスクリーンショットです✔AIが家族を見分け、時系列でファミリータイムラインにしてまとめてくれる
✔写真を見ながらメッセージもつけられる
✔フォルダ分けも後からできる。写真を移動したり、削除したり、新しいフォルダを足したり
✔あとから写真をアップロードすることも可能
✔写真の画質を上げることも可能
▶節目写真館 サービス料金体系はこちらから▶「Fushimeフォト」についてはこちら節目写真館を利用して良かったと思う理由
節目写真館を利用して本当に良かったです。
9000枚近くの写真を1000枚あまりにまで減らすのは大変でしたが、そのあとのデジタル化を任せられたので。
●選べるサービスの種類と説明が、わかりやすかった
●こちらから送った質問への対応が、素晴らしかった
●
料金シミュレーション(節目写真館)もわかりやすかった
●申し込みから完了までの連絡がこまめで、内容もわかりやすかった
●体力と気力のあるうちに、重たいアルバムをなんとか整理しておきたいという気持ちがスッキリ
●いつでも見たい写真を見られるようにしておきたいという願いも叶った、家族と共有できるのも嬉しい
写真整理、デジタル化。自分でするか業者に頼むかで迷ったら
写真の整理やデジタル化については、業者に依頼するか自分でするか、その人の状況や考え方によって違うでしょう。
わが家にはスキャナーができる2020年製の複合機がありましたから、それを使うことも考えました。高速なスキャナーを借りるということも。
でも、私は持病のこともあって右手が使いにくいです。
使いにくい手でするスキャンの手間を考えたら、節目写真館さんでデジタル化してもらうほうがいいと思い選びました。
「何を優先するか」で迷ったときは、次のように考えました。
写真の整理を早く終えたいのか、費用を安くおさえたいのか、今後も綺麗な状態で写真を保存したいのかと。
節目写真館に写真を送るまで。写真整理のこと
大量にあった古いアルバム。それらを整理した様子は、2本の記事にくわしく書いてきました。
1)古いアルバム写真の整理に着手、はじめにやったこと2)古いアルバム写真の整理、次にしたのはスケジュールを組むこと節目写真館へ送るまでの写真整理、スケジュール
1.古いアルバム・写真整理のゴールを設定する
2.すべての古いアルバムとバラの写真、飾ってあった写真などを確認する
3.写真整理の専用スペースを作る
4.写真整理の大まかな計画を作る(大量に写真がある人向け)
5.アルバムとバラの写真を写真整理部屋へ運んで、選別をはじめる
6.写真整理を数回に分けてする
7.デジタル化してくれる業者に申し込む
8.節目写真館への発送キッドに、残すと決めた写真をおさめる
9.宅配業者に集荷に来てもらい、写真整理部屋の掃除と片付けをする

節目写真館へ送る写真を選ぶ、準備
写真整理のコツは、道具や場所を用意してからすること。これがまず一つです。
✔多数のアルバムを置いておくためのスペースを作る・シートでもいい
✔作業する台を用意
✔残す写真、処分する写真をいれる箱やカゴ
✔残す写真をおおよその年代順で区切る仕切りようの厚紙
✔残す写真にしるしをつける油性ペン
✔残す写真をアルバムからはがすのに使うヘラや定規、不要になったカードでもいい
✔節目写真館へ送るときの個別の袋は、発送キットに入っていたものを利用しました
写真の整理の仕方、残す写真を選ぶポイント
✔自分や家族がきれいに写っているもの
✔家族と見たとき、笑顔になれるもの
✔動きがあってイキイキしているもの
✔似たような写真が数枚あるなら、とっておきの1枚を
✔見ればそのときの感動を思い出せるもの

ワンポイント!写真整理は新しいものから
古い写真からではなく、現在に近いころの写真から整理するのがおすすめ。
みなさんもそうかもしれませんが、子どもが生まれてすぐから幼児の頃までの写真が、うちはとても多かったです。
どうしても可愛かった頃の子どもの写真は、選別するのに時間がかかります。
それに気づいてからは、記憶がわりと新しい現在に近い写真から順番にさかのぼって選ぶようにしました。
こうすることで、選びやすく達成感も得られ、幼かった子供たちの大量の写真もサクサク整理できるようになりました。
残すと決めた写真をまとめるときの注意
残すと決めた写真を箱やカゴへ入れていくときは、ざっくりとした時系列で。上へ重ねていってもいいし、前から後ろへ入れていってもいいです。
時系列でざっくりでいい理由は、細かく人別に分けはじめると組み合わせが複雑になってまとめにくくなるから。
家族がみな揃っている写真もあれば、兄弟・親子で写っているものもあるし、お友達や先生と写っているものもあると思うので。
イベントごとにフォルダを作るのは、テータ化が済んでからでもできます。
はじめて分ける段階では、細かくしないほうがいいです。

節目写真館へ送る写真のまとめ方
節目写真館へ紙の写真のデータ化を依頼するには、順番をわかるようにしておく必要があります。
もし、アルバムごと依頼する場合はアルバムに番号をつけておくだけでいいです。
私のように、バラの写真とアルバム、特別なアルバム(結婚式や七五三の記念写真)というかたちで依頼する場合は少しだけ工夫を。
と言ってもかんたんです。
バラの写真は、まとまりごと(年代順など)に袋に入れ、わかるように順番を書いて貼り付けておくだけ。
ただし、番号を書いたバラバラの写真が入った袋は、1枚1枚を表向きにして混ざらないように入れておきました。節目写真館ではバラ写真のデータ化を、袋に入っている写真の上から順に行うということだったからです。
これらを、節目写真館から送られてきた発送キットに収めて見積もり依頼に出しました。
終わりに
大量にあったアルバム、紙の写真を、節目写真館を利用して終えたことをご紹介しました。
自分でデータ化するのは体力的に難しいと思っている人、紙の写真がたくさんあって今後どうしようと迷っている人は、選択肢のひとつとして考えてみてくださいね。
何かの区切りごとにフォトブックにして、すぐ見られるようにするのもそう。ベストアルバムを作って、家族で集まったときに見るのもそうです。
フイルムから デジタルの写真になり、たいへん便利になりました。デジタルの写真は 並べ替えや検索がサッとできるため、管理は楽ですよね。
それでもときどき整理しておかないと、あっという間に溜まってしまいます。
また、古いプリント写真は綺麗に見えても劣化していきますから、データ化して2か所以上で保存しておくのがおすすめです。
ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックしてくださると嬉しいです。応援いつもありがとうございます。
↓
シニアライフ人気ブログ、ランキング1位は
ブログ村テーマ50代からの片付け・収納・家事貯金、貯蓄、家計、お金に関すること私の人生を変えた一冊50代からのファッション白髪ケア・白髪染めについて手帳とノートで暮らしを楽しむブログ村ハッシュタグ#わが家の家計簿#50代からのシンプルライフ#髪が傷まない白髪染め
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。